TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊島区(東京)」 のテレビ露出情報

立教大学社会学部の松木隼大と中国からの留学生、胡聿依がスタジオで外国人向けの災害時ピクトグラムについて説明。松木はこの取り組みを始めたきっかけについて「ある日の授業中に震度3の地震が起きた。多くの日本人学生が大した地震じゃないねと授業に戻っていこうとする中で留学生の胡さんだけが状況をつかめていなくて不安そうな表情を浮かべていた」と説明。胡聿依は「日本に来るまでは地震を経験したことがないので不安になっていて、どう対応すればいいか分からなかった。逆に周りの学生は落ち着いてそれにも戸惑いを覚えた」と話していた。こうした中で地震への対応が一目で分かるピクトグラムに注目した。例えば「机の下に隠れる」ことを示したピクトグラムについて胡聿依は「私の場合は人が隠れているというふうに見えたけれどもイスラム圏の留学生から見るとお祈りをする人や場所に見えた。そもそも机だというのが分からなかった」と説明。そこで、1つ目が机だと分かるように脚が4本見えるようになった。また、防災レクチャーを豊島区から受けてそれをしっかり忠実に再現したということで机をしっかりつかんだ姿勢にするといった改良が加えられた。留学生たちから実際、アドバイスを頂きつつ、避難所を表す緊急性というのがあるので黄色や黒というのが伝わりやすかったのでそちらで統一した。先月大学で行われた防災イベントでは自治体や企業のブースをはじめ能登半島地震の復興を後押しする物産展などが設けられ多くの人が訪れていたがその中で僕たちは一般の人たちに向けて発表会を行った。外国の人たちは地震発生時に何に困るのか、どうすれば命を守る行動を取ってもらえるのかなどを伝えた。こうした活動を通して松木は「自分たちが小学校とかで学んだ避難行動というのは自分の命を守ることが大前提だと思うだがこういったことで情報を伝えるということで自分だけじゃなくて周りをどんどん助けていけるということを知った。こういった情報を伝えるというところでみんな支え合って助け合えるようなことができたらと思っている」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう午後5時半ごろ、天皇陛下は東京・豊島区の学習院大学のキャンパスに到着し、集まった大勢の学生らに手をふり、学習院ミュージアムに向かわれた。学習院ミュージアムは陛下が研究で通われた史料館が今年3月にリニューアル。上皇后さまが着用されたローブ・モンタントのドレスをはじめ、皇室ゆかりの品など約25万点を所蔵している。陛下は先月も展示品などに関連した彬子さまなど[…続きを読む]

2025年5月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
まもなく創業100年のコメ店では、毎日炊きたてのコメを使ったおにぎりを販売していて、昼時には”老舗の味”を求める客で賑わう。一年前は約20種類のコメが並んでいたが、去年の夏以降仕入れられる量は2~3割ほど減っている。売るコメが足りないのに、増える客。一家族2キロの購入制限を設け、倉庫に残るコメを量り売りしてしのいでいる。農水省が今週発表した、全国のスーパーで[…続きを読む]

2025年5月12日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし街行く人のリアル孤独のグルメを調査した件
渋谷で出会った女性は毎日鮭を食べて行きているという。豊島区で一人暮らしをしている女性は帰ってくるなりロング缶をいただく。つまみの鮭は焼いていただく。次に公園で読書をしていた68歳の男性はグルメ漫画をつまみに酒を飲んでいた。次に木陰で休憩中の男性はとうもろこしを自転車かごに入れていたがそれを食べさせてくれるという。塩ゆでと焼きとうもろこしでいただく。
30歳[…続きを読む]

2025年5月12日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
新作が公開される「スター・ウォーズ」のイベントが先月千葉・美浜区で開かれた。入場チケットは最高14万も完売。推し活消費を取り込もうと企業も動いている。東京・豊島区の宝飾品の販売会社はアニメ・ゲームなどキャラクターをあしらった商品などを販売する個会社を立ち上げた。59の作品のアクセサリーを販売しているが、生産が追いつかない商品もある。福本圭佑部長は「好きなキャ[…続きを読む]

2025年5月11日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
東京・豊島区にある「鬼子母神大門ケヤキ並木」。門前は名所として賑わいを見せたという。徳川家綱の時代に建立された雑司ヶ谷 鬼子母神堂は幾多の災害を乗り越え江戸時代からの姿を残す。境内には「板絵着色大森彦七図」が残されている。妖怪画の祖と呼ばれる鳥山石燕は今も残る妖怪のイメージを定着させた。ちよのはるには幼少期の歌麿呂が絵をよせている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.