TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊島区」 のテレビ露出情報

若い女性の人口が減少し近い将来消滅の可能性がある町、消滅可能性自治体が発表された。きょう新たな分析結果を明かしたのは民間の有識者団体で人口戦略会議の三村明夫議長は「人口減少の姿に非常に強い危機感を持った」と述べた。消滅可能性自治体は2050年までの30年間で20歳から39歳の女性の人口が50%以上減少すると推計される自治体のこと。子どもを産む中心世代が減ることで出生数が低下。ゆくゆくは自治体そのものが消滅する可能性があるという。今回の分析では全自治体の4割を超える744の自治体が該当。地域別では東北が165と最も多く、北海道、中部地方と続く。10年前に消滅可能性ありとされた自治体は896だったため、数字の上では改善傾向が見られるが、改善の要因は外国人が増加したことなどで、少子化の流れは変わっていないという。一方、消滅の危機から脱した自治体もあり、その1つが10年前、東京23区で唯一、消滅の可能性が指摘されていた東京・豊島区。100人の女性から知恵を借りる女子会を開催し、目指してきた女性に優しい街づくり街にある女性用のトイレを増やし充実させたりなど指摘から10年で積み重ねた努力が実を結んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
居住者の高齢化によって管理組合の担い手が不足し、修繕や建て替えが進まなくなる老老マンション問題が深刻化している。横浜市が定期的に開催する管理組合の交流会では孤独死問題が取り上げられていた。自治会も危機感を抱き、実態の把握に乗り出している。東京・豊島区は分譲マンションに管理状況等の届け出を義務化したが、届け出のないマンションが後を絶えない。

2025年3月8日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評(特集)
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。笠井は避難所の取材を通して段ボールベッドや個室テントが完備されていてはいるものの発災から2週間・3週間は雑魚寝・風呂なし・トイレ不足と14年前の東日本大震災から何も変化がないことが驚いたなどと伝えた。後藤は東京都では住民がどの[…続きを読む]

2025年1月4日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
小1の壁は親の出勤後子どもが1人にならざるを得ない。豊島区は今月から区内2つの小学校で1年生が登校できる時間を通常より30分早くする取り組みを開始した。

2024年12月10日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないコスプレビジネスの世界)
アニメやゲームの魅力を伝えるコスプレだが、東京・豊島区はふるさと納税の返礼品にコスプレ体験を導入し、有名企業もPRに起用するなど市場規模は世界で5500億円とされる。有川さんも世界53カ国でも活動を行ってきたという。巨大産業で活躍する世界のコスプレイヤーから、巨額のお金が動く背景まで伝えていく。サウジアラビアでは王族もイベントを開催しているという。マツコのコ[…続きを読む]

2024年12月2日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
豊島区は性的マイノリティーのカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」を2019年から導入。71組が10月までに申請。区は制度をさらに拡充しようとお互いの子ども、親との親子関係も併せて認める「ファミリーシップ制度」を先月から開始した。受理された場合、子、親との関係を示す証明書などを交付、子育て支援、高齢者福祉など利用しやすくなる。この制度で法律上の権利や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.