TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊明市(愛知)」 のテレビ露出情報

きのう全国で初めてスマホやタブレットなどの使用の目安を「1日2時間以内」とする条例案を議会に提出した愛知県・豊明市長。一体どのような条例案なのか。1日2時間以内とは「自由に使える余暇時間」のスマホ・タブレットの使用時間で、仕事・勉強・通勤通学・家事の時間は含まれない。全市民が対象だが、あくまで目安で違反への罰則はないという。また、子どもが使う時間帯の目安も盛り込まれ、小学生以下は午後9時まで、中学生以上の未成年は午後10時までとしている。番組ではこの条例案についてどう思うか、小学生の子をもつ親にインタビューすると「短いと感じるかも。良いことだと思うけど」「2時間って結構長いと思います。大人よりかは休憩しないと思うから、目がその分疲れるだろうなって」などの声があった。市によると条例案についてこれまで90件ほどの電話での問い合わせがあり、多くが市外からの電話で約9割が反対意見だという。そもそもなぜ条例案を出したのか市長に聞くと「不登校の子どもたちがスマホを手放せないがために家に閉じこもってしまうという問題からスタートしている。全住民が自分のそれぞれのスマートフォンの使い方を見つめ直して、自分の生活・家族の生活がないがしろにされていないかとか、そういったことを見つめ直すきっかけとしてこの条例案を提出する」と話した。条例案提出の理由の1つとして「市民の健康やコミュニケーションへの悪影響が心配されるため」としている。実際に子どもたちはどのくらいスマホを利用しているのかインタビューすると「小学校1年生の子で2時間くらい」「(スマホ・パソコンを含め)8時間くらい使ってるんじゃない?」「最近は3時間くらいみている。会話とかがまったくないのが嫌だと思う」などの声があった。条例案は来月22日に採決が行われ、可決されれば10月から施行される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
今月22日、愛知・豊明市でスマホの利用を制限する条例が可決された。仕事や勉強、家事以外でのスマホ利用を1日2時間までとするよう促すもので罰則規定はない。全国初のスマホ条例成立に小浮正典市長は「過剰使用について控えてもらえるように丁寧に市民の皆さんに伝えていきたい」と話している。条例は来月1日から施行される。斎藤さんは「大麻やアルコールなどは規制されているのに[…続きを読む]

2025年9月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
豊明市議会で全国初のスマホ条例が可決され、議会からも賛否の声が上がっている。「余暇の時間」のスマホ使用を1日2時間までとするよう促す。罰則規定はなく、全ての市民が対象。小浮正典市長は「不登校の子どもたちがスマホを手放せず家から出られないケースが増えているところから出発」と述べた。スマホ条例は来月1日施行される。各地ではユニークな条例もあり、北海道・中標津町で[…続きを読む]

2025年9月23日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
愛知・豊明市の市議会で22日、仕事や勉強以外でのスマホなどの使用時間目安を1日2時間以内とする条例案が可決・成立した。多様性を尊重した運用などを盛り込んだ附帯決議も可決した。来月1日施行、罰則なし。小浮正典市長は「あくまで目安」などと話した。

2025年9月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
愛知県の豊明市議会で可決成立した、仕事や勉強以外でのスマホなどの使用時間を1日2時間以内を目安とする条例案。来月1日に施行され罰則はない。条例は、小学生以下は午後9時、中学生以上は午後10時以降使用を控えるよう保護者や学校などが連携して促す。市議会は、市民の生活スタイルや家庭環境の多様性を尊重した運用を行うこと、市民に誤解を与えないよう丁寧でわかりやすい情報[…続きを読む]

2025年9月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
仕事などを除くスマホ1日2時間の条例が愛知・豊明市で可決された。対象は豊明市全市民、罰則はないそう。小浮市長は「家族の中で話し合って決めて欲しい」とあくまで健康施策であると伝えている。スマホで“だらだら”と動画視聴をするのは脳にリスクがあると専門家は指摘している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.