TVでた蔵トップ>> キーワード

「豚」 のテレビ露出情報

店員を困らせるカスタマーハラスメント。通称カスハラ客。弁当店では客だと言い放ち金を投げつけ、スーパーのレジでは飛沫防止シートを邪魔だと引きちぎったり。タクシーの車内では防護板を殴り始め、身を乗り出し暴力を振るうなど犯罪に発展してしまうケースも。こうしたカスハラについて街で聞いてみると、アパレルショップ勤務の20代の女性は「元々取り扱いのない商品っていうことを説明しているが、ないことを繰り返し怒られてしまったり」とコメント。予約制の飲食店スタッフは「勝手に来て座れなくてお店の中ですごく怒ってて、時間と交通費返せって」とコメント。また映画館勤務の20代女性は「1週間前じゃないと予約は取れないことを説明すると逆ギレされて、俺は常連なのに何なんだその態度はと言われ、特別に予約できないのかなどキレられた」など話した。そして新型コロナが落ち着き始め、観光地に多くの客が戻る中、カスハラの対象になりがちなのが、ホテル・旅館業界。元ホテル従業員は「これだけの金払ってるのにこのサービスってなんなのみたいな。理不尽だけど謝らなきゃいけないっていうのは間違いだと思う」など話した。
今ホテル旅館業界でカスハラ客への向き合い方に変化が出てきている。これまで施設側は原則として宿泊を拒否することは出来なかっった。しかし、今年6月法律が改正され業務を著しく阻害するカスハラ客を施設側が宿泊拒否できるようになった。法改正のポイントについてホテル・旅館業界に詳しい弁護士は「どういった場合に宿泊拒否できるのか曖昧なままだった。今回の改正については例外的に宿泊拒否をしていい場合というのを具体的に決める流れになっている」などコメント。お客さまは神様という考えから、お客さまはお客さまという意識が反映されたともとれる今回の改正。では旅館では実際にどのようなカスハラ被害があるのか。取材班が訪れたのは栃木・日光市にある中禅寺温泉旅籠なごみ。すべての客室から中禅寺湖の湖畔を一望でき源泉かけ流しの温泉を満喫できる。コロナの影響も落ち着き現在は連日満室。観光客の姿も増えて予約が好調だという。しかし、先日宿泊客から悪質なクレームがあったという。こちらの旅館では栃木県産のブランド豚をメインとした料理が夕食として提供される。その日、完食した男性客がスタッフに対して「この料金でブタはないだろう、伊勢海老だせ」などと怒鳴りつけたという。男性客が予約したサイトには料理のメニューや写真が掲載されている。しかし、男性客は伊勢エビにやたらとこだわっていたという。その後、社長は男性客に対して料理に満足してもらえなかったことにお詫びしたが、納得してもらえず。そこで社長無料にすると提案し、話が終わったのだという。施設側にとって口コミ投稿の影響力は絶大、どれだけ理不尽な内容でも旅館の売り上げに影響を与える恐れがあるという。それを恐れ宿泊料無料を決断。男性客は夫婦で来ていたため、5万円の損失だったという。しかし、一方でこうした行為は犯罪になりかねないと弁護士は指摘する。
後を絶たないカスハラ被害。一体どんな人がカスハラ客に変貌するのか。専門家によると近年多くなっているある傾向があるという。それは社会とのつながりがもともと高くて退職されたり、社会との接点が少なくなりそういったものを解消する場がなくてストレスをぶつけてしまうというもの。カスハラにつながる迷惑行為をしているのは50代、60代に多いというデータも。そして、男性が約75%を占めている。専門家によるとカスハラの行為者にはストレス発散タイプ、アドバイスと称したハラスメントなど5つのタイプがあるという。旅籠なごみでは以前口コミで固有名詞を悪口を投稿されてしまったことがあり、その投稿された本人は(女性スタッフ)ショックで辞めてしまったのだそう。その後、カスハラ対策でネームプレートは廃止したのだそう。こうしたカスハラ被害の声は他の旅館からも聞かれた。女将が客から暴言や脅迫を1時間言われ続けたケースや、露天風呂が熱すぎて入れなかったから宿泊料金を安くしてくれと言われたケースも。悪質な客の宿泊拒否が出来るようになった法改正について、街の人は「当然」「見ていて気持ちの良いものではない」「利用する側も安心できる」などの声が聞かれた。一方、旅館業界からは「お互いにリスペクトを持ちながら滞在にしてあげたい」などの声があった。改正旅館業法は年内に施行予定でどういった迷惑行為が宿泊拒否の対象になるか政府内検討が進められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
レタスなどの葉物野菜は手でちぎって保存袋に入れて空気を抜いて密封し、アルミホイルで包んで冷凍することで傷みにくくなる。レタスの場合は約3週間保存可能。天ぷらはラップの上にキッチンペーパーを敷いてその上に天ぷらを乗せて包むことで、余分な油が吸い取られて食感が守られる。包んだら保存袋に入れて冷凍し、食べる際は冷蔵庫で自然解凍してトースターで加熱すると良い。約1ヶ[…続きを読む]

2024年6月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.駅からチョット歩くけど…愛され家族の繁盛店
足立区の東武スカイツリーライン・五反野駅から徒歩約10分の住宅街にある町中華「足立屋 萬福」は創業67年。午前11時〜午後8時までアイドルタイムなしで営業する店は地元の方に愛されている。メニューは70種類以上、その多さが魅力と語る客もいる。「オムライス」「海鮮あんかけ焼きそば」「担担麺」「油淋鶏」「焼売」などが紹介された。そして常連客から愛されているベストセ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!トレンドの現場
現在上野恩賜公園ではフィリピンエキスポ2024 in 東京が行われている。2018年から毎年行われているイベントとなっている。伝統工芸品のアバカはバショウ科の繊維で作られ水に強いことからフィリピンのお土産として人気を博しているが、民族によって柄が違うのも特徴だという。タール火山の灰を使った花瓶もある。豚肉と唐辛子を合わせココナッツミルクも合わせた「ビーコル[…続きを読む]

2024年6月7日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
さまざまなグルメを手掛ける最新型マシンが紹介されたが、トラスト・テクノロジーのマシンは食材に混入してしまった毛髪を検出することが可能という。

2024年5月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!料理のコツテスト
豚肉をなににつけると時短になるでしょう?A大根おろし。Bおから。C舞茸。浜口京子はA。登坂絵莉はBと予想。正解はCだった。舞茸を粗くみじん切りし、舞茸で肉をつつみラップをして冷蔵庫でねかす。タンパク質を分解するために時短となるそうだ。脂を落とすために下処理をするが、脂を落とす方法で間違えている工程をクイズとして出題。油をひかずにやく。脂身を下にして約。きつね[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.