TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

米国のFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策を決める会合が開かれた。1日に公表された声明では、「経済活動は堅調なペースで拡大している。インフレ率はこの1年で和らいでいるが、依然として高い水準だ」とした上で新たに「この数カ月間2%の物価目標に向けたさらなる進展は見られない」との文言を盛り込んだ。6会合連続となる政策金利の据え置きを決定した。高い金利を維持することでインフレを抑え込む狙いとみられる。パウエル議長は記者会見でインフレ抑える利上げの可能性は低いとの考えを示した。また、この会見のあとニューヨーク外国為替市場で円相場は円高方向に大きく振れ、一時1ドル153円台前半まで4円以上値上がりし、市場では日本政府・日銀がドル売り円買いの市場介入を行ったのではないかとの見方が出ている。財務省・神田財務官はノーコメントとした。そもそもなぜ日米で金利差があると円安になるのか。基本的にお金は金利の低いところから高いところに流れる性質にある、例えば金利0.1%の債券に1万円投資しても1年間で10円しか受け取れないが5%の場合は500円を受け取ることができる。高い金利で資産運用をした方が利益が見込める仕組みになっている。日本の政策金利は0~0.1%なのに対してアメリカは5.25~5.5%。アメリカは当初3回に渡って利下げするとされていたがインフレの根強さから利下げの時期が遅れ回数も減るのではとの観測から日米の金利差は縮まらないとの見方が広まり、このところの円安傾向に繋がっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
おととい行われた赤沢大臣の日米交渉について、泉健太は30点とした。泉健太は、まだ何も決まっておらず100点になるかどうかは今後次第などと話した。中林美恵子は70点とし、思いの外厚遇してくれたなどとコメントした。石田健は、日本の行方が決まっていく可能性があるのに議論が国内で練られているかが気になると発言。するべき日本の準備について中林美恵子は、アメリカが求めて[…続きを読む]

2025年4月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
日米協議の公開写真について記者は「ラトニック商務長官の出席と安全保障の話が誤算」と話した。アメリカでは財務長官と通商代表は関税穏健派で、大統領上級顧問と商務長官は関税強硬派。トランプ大統領は赤沢経済再生担当大臣との会談で「日本との協議が最優先」と話した。発言について記者は「早くディールしたら早く終るとアピール」と話した。トランプ大統領は赤沢経済再生担当大臣に[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
財務省が2024年度の貿易統計を発表。貿易収支は5兆2217億円の赤字で、赤字は4年連続だ。輸出額は5.9%増え、108兆9346億円と比較可能な1979年度以降で最大となった。またアメリカへの輸出は自動車が増加し、9兆53億円の黒字となり、過去最大を更新した。

2025年4月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
2024年度の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は5兆2217億円の赤字。4年連続の赤字となったが、輸出が増加したことで赤字幅は15%縮小。輸出額は半導体製造装置などが好調。輸入はパソコンやスマホなどが増加し、石炭や原油は減少している。

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
2024年の貿易統計が発表され、4年連続の赤字となる5兆2217億円の赤字となった。一方で輸出額は5.9%増の108兆9346億円で1979年以降で最大となっていて、対米輸出も自動車が好調で9兆53億円となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.