TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

れいわ新選組・櫛渕万里氏による質疑。来年度予算案を巡り、物価を質問。石破総理は妻からは物価が高いとの話が聞かれると回答。櫛渕氏はキャベツは3倍ほど、白菜も約3倍などとなっていて、1月の消費者物価指数は食品で24.2%、生鮮食品に限ると49.3%という数字が出ていると紹介。給料の伸びを超えるものであるのが現状で、減税が求められるのではないかと言及している。JNNの調査でも求める政策のうち減税を巡る声が41%でトップだったと紹介。石破総理は税金を下げることを求める声はあるが、消費税は全額が社会保障のために使われていて、所得が多くない人に手厚い対応を取る正確もあると紹介。櫛渕氏は田中角栄時代には物価高の高騰の弊害が資産の不公平な分配につながるとして、1兆4500億円・現在の価値で約4.2兆円分の減税を行ったと紹介。光熱費やガソリン代も高騰する中で、国民の生活を救うという目線が必要であり、103万円の壁を123万円まで壁を動かすことによる負担の軽減は年収200-300万円の世帯では約5000円規模なのに対し、消費税を廃止することは年に約18万円の負担軽減となると紹介。石破総理は消費税廃止の財源が求められると言及。櫛渕氏は税収は6年連続で最高を更新し今年は78.4兆円となっているが、背景には物価高とインボイスの影響があり、中小企業の苦痛によって生み出されているとしている。デイサービスや農家も倒産する中、新規倒産の50%は消費税の滞納によるものとなってしまっていると紹介。社会保険料の国民負担率は2024年で45.1%まで増加しているのが現状で30年にわたり増加傾向にあるのに対し、予算の国債依存度は増加しておらず、30年前の1995年とほとんど同じ規模であるなど財政は戻りつつあるとしている。日本の貧困率は15.4%まで増加しているのが現状であり、財政は改善しているのに暮らしは改善していないのが現状だとしている。石破総理はコストカット型の経済から高付加価値創出型の経済への転換を進めているが、消費税を辞めるだけで明るくなることはないと言及。櫛渕氏は国家公務員・非正規公務員の給与は大幅に引き上げられず、エッセンシャルワーカーの賃金も上げない状況での製作であると指摘し、消費者物価指数と実質賃金にも乖離がみられることから消費税を廃止することで消費者マインドを上げることが求められるとしている。総理・大蔵大臣経験者の石橋湛山が積極財政を巡り財政の赤字による通貨の増発について真の意味での健全財政であると言及して10兆円規模の減税を行っている事に触れ、積極財政で負担を軽減していくことが重要と主張している。IMFのデータでも財政支出を多く行っている国ほど経済成長率は高いが、1997年から2022年までの政府総支出のデータも日本はわずか37%だと紹介している。
終末時計は残り89秒まで進んでしまっているが、背景には核兵器のリスクがあるとしている。総理は核兵器禁止条約の日本のオブザーバー参加を検討するとしているのに対し、与党議員を派遣するのみに留めるとの情報のみがあるとしている。岩屋大臣はオブザーバー参加国が参加に至った経緯や締約国会合での事実関係と言ったことが真剣に検討され、戦後最も厳しい安全保障環境から各軍拡に直面しているなどと言及し、然るべき時期に判断したいとしている。櫛渕氏は日本被団協やICANなどからヒアリングは行っているかと質問。岩屋大臣は直接のヒアリングは行っていないが検討は続けていると言及。櫛渕氏は日本からは4名の議員が参加していることから話を聞くことが大切ではないかと言及。NATO参加国ドイツからは核兵器禁止条約への署名は出来ないとした上で、被爆者の健康回復のための支援を呼びかけて入ると紹介。オーストラリアの担当者からは日本についてなにもないと話しているのが現状であり、現場の声・被爆者の声のヒアリングは重要だとしている。岩屋大臣は全員ではないがオブザーバー参加議員の話は承っているが、参加の仕方の中には被爆の実相を広げていこうとする動き等があるとしている。櫛渕氏は聴取・検討が大臣と総理には求められる、被爆者の直接の声は検証に入れるべきではないかと言及。また、オランダでは国会決議のもとで政府に要請を出す方法が取られ、カナダではノーベル平和賞の受賞を受けて核兵器禁止条約へ積極関与する事を求める動議が国会で全会一致で可決されているのに対し、被爆国である日本では決議は行われていないと指摘している。トランプ大統領も非核化について言及する中、真意は不明瞭ながらこれに関わることは6カ国協議が無くなる中で重要ではないかとしている。石破総理は朝鮮半島非核化は目指していかなければならないが、拡大抑止についても直視する必要があり、信頼性の向上は武力攻撃を抑止するために重要であり、朝鮮半島の非核化と矛盾するものではないとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
外為法では安全保障上重要な業種の国内企業に国への事前の届け出や審査を義務づけている。これについて「一定基準を満たすことで届け出免除の制度が外国への情報流出を防ぐ上で抜け穴になる」などの指摘があり、財務省は規制を強化する方針。具体的には「株式1%以上を出資する際には事前の届け出・審査を新たに義務づける」など。財務省は外為法の政令などを今春にも改正する方針。

2025年2月2日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
「少数与党の苦しい石破政権。政策実現は“野党主導”か」「今国会の重要課題、選択的夫婦別姓の行方について東国原氏は「これはとても難しい問題」などコメント。また、企業、団体献金の禁止、自民党は受け入れるかについては「これは否定されたままではないか。そのときに立憲民主党が反対して不信任というシナリオはあると思う」などコメント。竹田恒泰氏は選択的夫婦別姓の賛否で自民[…続きを読む]

2025年1月31日放送 13:00 - 17:02 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・無所属 今井雅人氏の関連質問。今井氏は大雪対策について「除雪費用が高騰していて自治体の負担になっている。特別交付税の増額も含めて対応する際にはこういうところもみて対応してほしい」などと述べた。石破総理は「国による道路除排雪経費の補助、特別交付税の交付はその年の降雪状況、除雪ドーザーの単価が上がると自治体の負担が重いというのを承知した」などと述べた[…続きを読む]

2025年1月31日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
森友文書の開示をめぐり、逆転判決。「朝起きた時に、なんとなく今日勝つんじゃないかなと思ったんです」と話す赤木雅子さん。赤木さんの夫は元近畿財務局職員で、2018年、森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざんを命じられ自ら命を絶った。裁判について説明。財務省に言及あり。大阪高裁は昨日、不開示決定を取り消すよう国に命じた。

2025年1月30日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん!事件ですよ
1円玉が65万円で売れているという。港区のコインショップに真相を確かめに行った。エラーコインが高騰しているという。国内最大のコインイベントには世界中のレアコインが取引されている。そこでは1円玉が3000円で売られていた。財務省の担当者を直撃すると、令和の1円玉は決済目的としては一般に流通していないという。例外として収集目的で1円玉から500円玉を集めた貨幣セ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.