TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

日本維新の会の猪瀬直樹が医薬品について質問。OTC医薬品と類似薬について、分量に差を付けたり付けなかったりしている理由は。福岡資磨が回答。差が生じる理由は治療対象の疾患等を踏まえたもの。例えば湿疹や皮膚炎は専門家以外では診断を誤る可能性がある他、痒みの原因として糖尿病だったり癌などの重い疾患の可能性があり、自己判断による使用を続けることにより、原因疾患の手当が遅れる可能性がある。猪瀬直樹が質問。なぜ零売薬局を規制強化するのか。福岡資磨が回答。これまでやられてきた運用を明確化することであり、規制を強化するわけではない。猪瀬直樹が質問。日本医師会の反対姿勢についてOTC類似薬は医療費を削減するのに効果的だが総理はどう思うか。福岡資磨が回答。医師会以外から意見を頂いており、様々な意見を承りながら作業を進めていく。猪瀬直樹が質問。石破総理の意見は。石破総理が回答。特定の団体の影響によって政策を歪めたことはない。どうやって医療費を抑制的に推移させるか、患者の健康が保たれるかの2点に修練して考えるべきもの。猪瀬直樹が質問。供給側のロジックとユーザー側のロジックは別であり、医療費の削減する戦いは必要ではないか。石破総理が回答。病院で処方されて手に入る医薬品よりは割高になることがあり、患者さんの負担にどれだけ響くかについてさらなる議論が必要となっている。猪瀬直樹が質問。薬が普通に手に入るようにするには人手を強化する必要がある。福岡資磨が回答。関係の専門家の意見も聞きながら、引き続きスイッチOTC化の推進を図ってまいりたい。猪瀬直樹が質問。目標値はあるのか。福岡資磨が回答。令和5年末時点で海外ではスイッチOTC化されてる医薬品について令和8年までにOTC化していく。猪瀬直樹が質問。海外でスイッチ化されてるのはどのくらいあるのか。福岡資磨が回答。令和5年度末時点で海外二カ国以上でスイッチOTC化されてる医薬品は129成分、このうち令和7年3月11日時点でスイッチOTC化されている成分は74成分。
猪瀬直樹が高額療養費制度について質問。高額療養費制度の高齢者特例について総理の意見は。石破総理が回答。高額療養費制度は見直す必要があり、外来特例の見直しについても検討して参りたい。猪瀬直樹が質問。高額療養費の自己負担限度額は69歳以下と70歳以上で差がある。石破総理が回答。ファクトとロジックに基づいて大勢の人の納得を頂くことが制度の持続可能性を維持することになると考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 9:55 - 10:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
来年の予算案の編成で焦点の一つになる診療報酬の改定について、財政制度等審議会で議論が行われ、委員からは「経営が苦しい病院と高い利益率を維持する診療所との違いを反映させることが重要」などという意見が出された。

2025年11月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
国際機関への政府支出について、財務省は2023年度に開発途上国の輸出振興促進の目的で3050万円を拠出したが、国際連合貿易開発会議は事業が9年間休止していて、余剰資金866万円の滞留が判明した。厚労省は2020年度、新型コロナワクチン調達費として約172億円を拠出したが、約166円が残り国内用から途上国用に変更された、これが公表されていなかった。会計検査院の[…続きを読む]

2025年11月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
来年度予算案の編成に向けて財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会の議論が始まった。片山財務相は責任ある積極財政を掲げたうえで、「財政への市場からの信認が失われることは決して会ってはならない。高市首相も財政健全化が必要でないと言ったことは一度もない」と話している。

2025年11月5日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsタイムライン
診療報酬の見直し案について高市総理大臣は賃上げや物価高を反映する意向を示しているが、単純な引き上げは国民負担の増加に繋がる。審議会では診療所は病院に比べて利益率が高水準として「機能強化加算」廃止などの見直し案に賛成の声が相次いだ。

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
れいわ新選組の高井崇志が質問。消費税廃止、少なくとも一律5%減税とインボイスの廃止、加えて10万円の現金給付をやるべき。消費税導入以来国民が収めた消費税総額499兆円のうち、61%の305兆円は法人税減税の穴埋めに使われている。なぜ、8月1日にガソリン暫定税率廃止法案を提出しながら採決せず5日間で国会を閉じたのか。総理が政調会長の時に立ち上げた財政政策検討本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.