TVでた蔵トップ>> キーワード

「資源エネルギー庁」 のテレビ露出情報

17日、政府は、エネルギー基本計画の改定案を公表した。電源構成のうち、再生可能エネルギーの割合を2040年度に、4~5割程度に引き上げ、最大の電源にすると位置づけている。EUのパケ駐日大使は、化石燃料による発電が欧州では減少傾向だと指摘する。日本の脱炭素化について、パケ大使は、世界をリードする存在として、脱炭素化に野心的であるべきだなどとした。9月に公表された欧州の競争力の未来というレポートが世界で注目されている。発表したのは、欧州中央銀行の総裁などを歴任したマリオ・ドラギ氏。脱炭素化を進めてきたEUが直面する厳しい現実を指摘している。レポート発表後、ドラギ氏は欧州議会で、政策の調整に失敗すると企業の競争力が低下し、最終的に目標達成が遅れるなどのリスクがあるなどとした。現在は脱炭素化の目標達成に向け、政府の対策が不十分だとし、企業などが多額の投資を強いられ、大きな負担になっていると指摘した。ドラギ氏は、主導権を握っている技術などに支援を集中するべきだと訴え、国の支援が必要だと強調した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
再生可能エネルギーが注目されたのは、2011年の東日本大震災がきっかけ。原子力発電所が停止したことで、計画停電が行われたことなどから自家発電設備としても注目された太陽光発電。国も普及促進を後押しし、2012年には再エネで発電した電気を電力会社が一定期間・一定価格で買い取ることを定めた固定価格買取制度を開始。すると太陽光による発電量は年々増え続け右肩上がり。今[…続きを読む]

2025年10月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京電力の小早川智明社長や資源エネルギー庁の村瀬佳史長官らは今日新潟県議会に参考人として出席している。柏崎刈羽原発の再稼働をめぐっては地元の同意が焦点となっているが、新潟県の花角英世知事はいまだ再稼働に関する態度を示していない。東電の小早川社長は地域経済活性化策として資金拠出を表明したほか、地元から求められていた廃炉についても、6・7号機を中心に再稼働を目指[…続きを読む]

2025年10月8日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
SAFとは、持続可能な航空燃料の英語名の略称で従来の化石燃料に代わる航空燃料のこと。廃棄物やバイオマス・アルコールなどといった有機物をもとに作ることができ、既存のジェット燃料と混ぜてそのまま航空機で使えるという特徴を持っている。最近では、大阪・関西万博に合わせてブルーインパルスに国産のSAFが供給されることでも話題になった。SAFの大きな強みは、“ドロップイ[…続きを読む]

2025年8月14日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
資源エネルギー庁は今月12日、現在のレギュラーガソリン全国平均小売価格について先週より70銭高い1リットル当たり174円90銭だったと発表。値上がりは4週連続。最も高かったのは鹿児島県の184円20銭で最安値は愛知県の168円70銭。

2025年8月6日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
独自の節電術を行っているシニア100人を追跡した。100人中27人はエアコン以外の家電で、使い方を注意していると回答。電化製品をコンセントから抜いたり、主電源を切るなど、待機電力を減らすことで節電に取り組む人も。冷蔵庫は使い方次第で電気代を大きく節約できる。庫内の設定温度は「強」から「中」に。設定温度を変更するだけで、年間約1900円の節約になる(経産省・資[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.