TVでた蔵トップ>> キーワード

「賛育会病院」 のテレビ露出情報

三月、親元を離れ、一人暮らしを始めた。両親と一緒にファミリーホームの運営に関わるようになり、親と暮らせない子どものことを考えながら毎日を過ごしている。ゆりかごの当事者として全国各地で行う講演は、年間四十件以上。三月には、東京の病院で、親が育てられない赤ちゃんを預け入れるいのちのバスケットの運用が始まった。宮津航一さんは、子どもたちが幸せな環境に身を置いて暮らすことができるか、ひとつひとつクリアにしていってほしいなどと話した。宮津美光さんは、病気をしてから航一くんの能力をあてにするにようになった、バトンタッチしていくような形に自然となったなどと話した。航一さんは、講演で、ゆりかごがあったから救えた命があるということ、子どもには生い立ちを伝えてほしいということを丁寧に伝えていた。航一さんは、生い立ちを公表したときに、ひとつの役割が終わりになると思っていたが、そこから三年間、想像以上に当事者活動をさせてもらっている、発信し続けなければ、ゆりかごに対する理解も薄まってくるなどと話した。講演を聴いてくれた人からのメッセージで、「麦の穂の中を切り開くように先頭を歩く者はその穂先で体や目がちくちくする、しかしそうやって踏みしめられた跡に続いて歩く人は楽に進める、後に続く者のためにこれからも切り開いていってもらいたい」という言葉をもらい、航一さんはこれからの生き方を考えたという。ゆりかごに預けられてから二十一年。航一さんは、就職ではなく、いまの活動を続けることにした。航一さんは、話しやすく、接しやすい、だけど頼りになるような関係性を築ける子どもたちが増えるといい、自分が困っているときに頭に浮かぶような存在になりたいなどと話した。
住所: 東京都墨田区太平3-20-2
URL: http://www.san-ikukai.or.jp/sumida/hospital/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク週刊 首都圏ナビ
4月、東京・墨田区の賛育会病院にへその緒がついた赤ちゃんが預けられた。預けた人の姿はなく、置かれた手紙には「お金がなく、育てることができません。身勝手で申し訳ありませんが、この子にはどうか生きてほしいです」と記されていた。また、取材に応じた女性は交際相手との子どもを妊娠したが、就職を控えていたので中絶を決断。だが、実行に移せず、家族にも打ち明けることができず[…続きを読む]

2025年6月11日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
親が育てられない子どもを匿名で預かる、いわゆる「赤ちゃんポスト」の運用が都内の病院で始まったことを受け、東京都は母子の安全面の確保や妊婦の支援を検証するチームを新たに設置した。東京・墨田区の賛育会病院は今年3月末から親が育てられない子どもを匿名で預かる、いわゆる「赤ちゃんポスト」の運用と妊婦が医療機関以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」を同時に開始した[…続きを読む]

2025年6月11日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
オープニング映像。

2025年6月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京・墨田区の賛育会病院は今年3月末から親が育てられない子どもを匿名で預かる“赤ちゃんポスト”を「ベビーバスケット」と名付け運用を始めた。これまでに生後間もない赤ちゃんが預けられたり、親が預ける目的で病院を訪問したケースが数件あったという。いずれも孤立出産だったという。赤ちゃんを預けにきたものの、病院との相談を通じて育てると決めた女性もいる。女性は交際相手と[…続きを読む]

2025年5月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
親が育てられない子どもを匿名で預かるいわゆる「赤ちゃんポスト」について、大阪 泉佐野市は、市内の医療機関に設置するため具体的な調査を進めることになった。今後、詳細な検討を進めるため、すでに開設している熊本市の慈恵病院と東京 墨田区の賛育会病院を視察することにしていて、こうした費用およそ800万円を盛り込んだ補正予算案を、6月の定例議会に提出することにしている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.