TVでた蔵トップ>> キーワード

「PMI」 のテレビ露出情報

ECB(ヨーロッパ中央銀行)は2会合連続で0.25ポイントの引き下げになった。第一生命経済研究所・田中理さんは「連続利下げに切り替えてきたが、今後の利下げ判断は事前に特定の政策パスは約束しない、データに基づいて判断すると従来の方針を維持した。12月の追加利下げは明言を避けた。これまで底堅かったサービス業、雇用情勢が崩れかけてきている。ユーロ圏は景気減速が広がってくると考えていて、12月も連続利下げになるのでは。データディペンデントと言っているが、データポイントのディペンデントではない。ECB・ラガルド総裁は、1つのデータで判断するのではないと強調。記者会見ではPMI(購買担当者景気指数)、消費者物価を強調。2指標を12月に向け注目すべき。かなり景気に変調の兆しも広がってきている。今のところ大きく後退局面に入っているというより、景気にブレーキがかかってきた段階。どう見極めていくのか、12月までに出てくる指標で点検をしていくことになるのでは」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国の国家統計局が発表した景況感を示す6月の製造業PMIは49.7だった。前の月から0.2ポイント上昇したものの、節目の50を3カ月連続で下回った。項目別では新規受注は50.2、生産指数は51.0と、いずれも前の月から改善した。

2025年5月31日放送 14:50 - 18:00 NHK総合
プロ野球(ニュース)
中国の5月の製造業の景況感を示す指数は、先月から改善したが景気判断の節目となる「50」は2か月連続で下回った。中国国家統計局が製造業3200社を対象に調査した今月の製造業PMI・購買担当者景況感指数は、49.5だった。今月、アメリカと中国が互いに課していた追加関税を115%引き下げることなどで合意し企業の間で悲観的な見方はやや後退した一方、先行きへの警戒感が[…続きを読む]

2025年5月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカのPMIについて西原さんは「今回のPMIの注目点は12日の米中合意後初めてのデーターになるのでどれくらい上昇するかが注目されていた。市場予想をかなり上回る強い結果だった」などと話し、今後実質GDPがどこまで減速するのかが市場の多きな関心事項とのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.