TVでた蔵トップ>> キーワード

「越後」 のテレビ露出情報

「よみがえる新日本紀行」を紹介。江差町の話題。北海道民謡「江差追分」。毎年全国大会が開かれる。町には追分を教える道場が10以上。追分は信州の山の中で生まれたといわれている。江差の浜で追分が歌われはじめたのは約200年前、ニシン豊漁に沸く江戸時代。江差のニシン豊漁は大正時代まで続いた。江戸時代末期、江差には3000人を超えるヤン衆が働いていた。江差追分の全国大会には地元江差だけでなく大阪、愛知、東京など全国各地から300人を超える人が集まる。9月、江差追分全国大会が2日間にわたって開かれ、出場者は234人。「新日本紀行」から45年、北海道民謡「江差追分」のふるさとを訪ねる。漁業が暮らしを支える江差町ではこの季節、ヒラメの一本釣りが盛ん。「新日本紀行」に登場した青坂満さんの息子・貴章さん。江差追分の名人とたたえられた満さんは3年前に亡くなった。海を見つめる満さんの銅像。江差追分の普及に努めた功績を伝えようと有志が寄付金を集めてつくった。貴章さんが追分を始めるきっかけを作ったのは三女・百容さんだった。保育園で歌った追分に興味を持ち、「習いたい」と言った。一緒に追分を習い始めた親子。青坂さん親子は江差追分全国大会に出場。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.