TVでた蔵トップ>> キーワード

「越生町(埼玉)」 のテレビ露出情報

埼玉県の山あいの町、越生町はハイキングが盛んな所として知られ、今の時期、たくさんの観光客が訪れている。その町でボランティアとして観光案内を続けている車いすの男性。3年前から町の観光協会公認の案内人を務めている川崎政春は越生町に生まれ育ち、晴れた日はほぼ毎日、町を案内。迷っていそうな人を見つけるとみずから声をかけている。ハイカーの道案内をしようと登山口まで向かうこともあるという。町内の花店で働いていた川崎は日頃から登山や山道を走るトレールランニングなど山のスポーツに打ち込んでいた。しかし5年前、自宅の屋根を掃除中に転落。脊髄を損傷し両足を動かせなくなった。もう二度と山には登れないと生きがいだった山のことは忘れようと思った。そんな川崎を前向きにしてくれたのが観光客との会話だった。気持ちを紛らわそうと車いすで町を散策しているとハイカーなどに道を尋ねられるようになった。越生の山のことなら何でも知っている川崎の案内は評判を呼んで、3年前、正式に依頼を受けて案内人として活動することになった。川崎が観光案内人になってから町の観光協会にはたくさんの感謝の声が届いている。そんな川崎にもう一度越生の山に登ってもらいたいと今月、町の人たちが川越を町の山々を見渡せる場所に連れていくというイベントが行われた。かつて何度も登った越生の山を町の人が交代で運んでくれた。一度は諦めた山に案内人として関わり方を見つけた川崎。ふるさと越生町のためにきょうも車いすで町を回っている。川崎は60代にして車いす陸上の練習という新たな挑戦も始めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
埼玉県越生町の梅は今が収穫の最盛期。梅農家が約100軒ある越生町では江戸時代から特産品として梅が栽培されてきた。梅農家・山口由美さんが3年前からオープンしたカフェでは、べに梅や白加賀など梅の食べ比べができる。180年続く酒蔵では、今年3月に完成した梅の酵母を使ってつくったお酒を販売。佐藤姉弟が酒を作り、大学時代から酵母の研究を始めた弟の徳哉さんが酵母を梅の花[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!教えて!森さん
東京の気温は24.3℃。昨日の西日本の雲が関東地方にかかっており、今は関東でも抜けかかっている。今日は高気圧に挟まれており、関東北部付近では発雷確率が上がっている。今後西の方から雲がかかり、明日午後には西日本で雨、明後日の夜に近畿地方辺りで降るとみられ、月曜日朝に関東で降るとみられる。夏至は6月21日。東京の週間予報によると月曜日は曇りか雨で最高気温が22℃[…続きを読む]

2024年6月6日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
6月6日は梅の日とされていて、梅の収穫が最盛期を迎えている。梅の実にことし異変が起きている。全国有数の梅の産地、和歌山・田辺市にある熊野本宮大社で豊作を願う梅祭が行われた。全国一の梅の産地である和歌山・みなべ町の小学校では、梅の日とされるきょう、子どもたちが自分で作った梅干しのお握りを食べた。しかし南高梅のことしの収穫量は、過去10年で最も少なくなる可能性が[…続きを読む]

2024年6月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今日は梅の日。そんな中、梅が不作で過去10年で最少であったことがわかった。各地でその影響は波及し、梅酒製造施設でも漬け込む漁が半分になる見通しが立ったり、梅の地方特売も行えないとの声が広がっている。その背景には暖冬の影響などがあり、雹の影響などもあるという。その影響で価格にも影響が広がっており、販売店などでは1kg当たりの平均が200円ほど高く量が減っている[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSそのサキ!
日本の食文化の象徴である梅も不作。梅農家・横田邦夫さんによると、今年の梅の収穫量は例年の3割未満だという。不作の原因は今年2月に受粉がうまくいかなかったため。2月は寒暖差が激しかったため受粉に欠かせないミツバチの活動が鈍かったという。不作の影響で開催予定のイベント「梅フェア」は中止となった。埼玉・越生町の関係機関は不作との原因調査を進める予定。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.