TVでた蔵トップ>> キーワード

「足利義政」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「人気上昇中、総理も愛した盆栽」。この場所で外国人観光客のお目当ては日本の伝統芸術「盆栽」。埼玉県さいたま市盆栽町にある大宮盆栽村は関東大震災で被害を受けた東京の盆栽業者が肥沃な土壌を求めて移り住み、来年で開村100周年を迎える。大宮盆栽美術館・立石見雪さんが人気上昇中の盆栽の見方や歴史を案内。明治、大正時代の内閣総理大臣の大隈重信が愛蔵したと言われる黒松は推定樹齢250年、太くたくましい幹が圧巻の存在感を放つ。何層にも重なった荒々しい幹肌が見られる。明治以降、盆栽は上流階級のステータスシンボルとして人気を集めていった。吉田茂のケヤキは選挙応援のため大宮盆栽村を訪れた吉田が「このケヤキは面白いね」と一目惚れ。なめらかな幹肌がポイント。ケヤキは落葉樹のため、季節ごとに表情が変わるのも魅力。推定樹齢150年の花梨は何人もの権力者に受け継がれていった名作。実業家・政治家・根津嘉一郎から元内閣総理大臣・佐藤栄作、岸信介の手に渡った。この花梨は日本盆栽協会「貴重盆栽」第一号にも認定された名樹。花梨は根が四方八方に伸びる八方根張り。盆栽の先祖は盆山。鎌倉時代末期以降の絵巻物に貴族や武家の盆山が描かれるようになった。盆山を足利義政や徳川家光も愛した。江戸時代に庶民の間で流行した鉢植えを楽しむ園芸文化とも合わさり、徐々に現在の盆栽に近づいた。現在の盆栽に通じる影響を与えたのが江戸時代後期から明治時代の詩書画を趣味にする日本の文人と呼ばれる人たち。彼らが好んだ盆栽が形の特徴的な文人木。形の元になったのは中国の南宗画。当時、緑茶を飲む煎茶を嗜んでいた文人たちは、抹茶を飲む茶道が将軍や武家の権力に近づき形式化したことに反発し、煎茶を愛好する文人たちは自由な気風を重んじた。文人たちが開催した煎茶会によって庭先だけでなく、床の間にも盆栽が置かれるようになった。盆山、園芸、煎茶が融合し確立されていった盆栽文化。以降、日本らしさを演出する名脇役として重宝されるようになった。盆栽に新しい風を吹き込む現代の若手職人が大宮盆栽村「藤樹園」・廣田敢太さん25歳。洋菓子店「ヨックモック」とコラボ。YouTubeでも発信するなど盆栽園を飛び出した活動は多岐にわたる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月19日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!開局65周年!カメラは撮っていた!テレビ朝日に残る貴重映像 ランキングベスト15
「アントニオ猪木と共に写るこの人物は誰?」などが出題。Aブロックを突破したのはカズレーザー・やくみつる・鶴崎修功・高塚大夢・川島如恵留・井桁弘恵。
Bブロックがクイズに挑戦。「11位の映像に登場するこの人物は誰?」「池田勇人にまつわるこの言葉は何?」などが出題。テレビ朝日の資料によると現職の総理大臣が報道番組意外でテレビ出演し自宅でくつろぐ様子まで紹介され[…続きを読む]

2024年1月7日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
青磁は釉薬を施した最古の焼き物。普通に焼成すると釉薬に含まれる鉄分は酸化し、黄色に発色する。酸素の供給を制限し、不完全燃焼にすることで酸化した鉄が酸素を奪われ、青く発色するという。唐時代後期、澄んだ色を特徴とした越州窯に人々は驚嘆し、皇帝専用のものとして庶民の使用が禁じられたことで、秘色と呼ばれた。北宋時代末期、宮廷の御用窯、汝窯で淡い藍色の青磁蓮花が生まれ[…続きを読む]

2023年12月2日放送 13:30 - 15:30 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー本能寺の変に隠された14の謎がわかる寺社仏閣3時間SP
信長の前に蘭奢待を切り取ったのは約100年前の足利義政で将軍のような人しか切り取れなかった。信長は今まで将軍家がやっていたように京都を中心とする政治を行う責任を持つ人間ということを世の中に知ってもらいたかった。

2023年11月22日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
正倉院から宝物を持ち出すには天皇陛下による許可が必要だが、ちょうど、蘭奢待の調査が行われていた。表面は樹脂に覆われ、熱を加えると樹脂が揮発し、良い香りを発する。科学調査の結果、ラオス、ベトナムから伝来したという。過去に織田信長、銀閣寺を建てた足利義政が表面の一部を切り取っている。義政と親交のあった志野宗信が香道の流派の1つ、志野流を創始し、蜂谷宗苾氏は21代[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.