TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島塗」 のテレビ露出情報

去年の能登半島地震と奥能登豪雨で甚大な被害を受けた石川・輪島市上大沢地区を取材。去年9月21日に発生した線状降水帯により、集落を流れる西二又川が氾濫。田んぼや家屋に大量の土砂などが流れ込んだが、能登半島地震で住民全員が避難生活をしていたため、豪雨当時集落に人はいなかった。豪雨から1年が経ち、集落に電気は通っているが水道設備が復旧していないという。上大沢地区の水道は市ではなく集落が独自に管理していて、修繕費用は約1700万円。補助金等で9割はまかなえる見込みだが、残りの170万円は住民側で工面する必要があるとのこと。ただ自宅の修繕にも手を付けていない人がほとんどで、住民には修繕費用が重くのしかかっている。弥郡区長は「元には戻らないがいる人だけで間垣の里を守っていかなきゃならない」などと話した。
輪島市の別の地区では少しずつ復興の足音が聞こえてきている。観光名所の千枚田ではわずかながら観光客の姿がみられた。輪島塗の漆器の販売施設では地震後に職人が様々な困難を乗り越えて作り上げた漆器などが販売されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
輪島市にオープンいた輪島塗の拠点からの中継。去年の能登半島地震では輪島市内にある漆器店の多くが被災した。オープンができた理由はトーレーラーハウスを活用したため。職人が待望していた工房も完成した。

2025年6月19日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysかぐわしき都内の迷宮 路地裏の名店探し
渡辺正行は「銀座夏野」を訪れた。日本の伝統文化である「箸」を広めるため開業。4000種類以上を取り揃えている。若狭塗の箸は貝殻や卵の殻などで模様を作り漆を塗り重ねているのが特徴。人気なのはつまみやすい八角形の箸。若狭塗の夫婦箸は4万円を超える商品もある。店内で最も高価な箸は輪島塗の箸。金・銀などの粉で装飾する蒔絵の技術が使われている。

2025年6月8日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
出張なんでも鑑定団は石川県かほく市から「輪島塗の衝立」を鑑定。片面を輪島を代表する三谷吾一、もう片方を輪島で活躍し鰈モチーフを多く手掛ける相上俊郎が製作した。輪島の実家にあったが去年の能登半島地震で被災し下敷きになったが無傷だったということ。評価額は50万円だった。

2025年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
SNSでカワイイと注目されているのが、ピンク色の卓球台。コートのラインは金色。日本卓球協会に聞くと、ピンクの卓球台はカタールの国旗カラーに寄せているという。国旗に使われているのは赤茶色だが、照明が当たりピンク色に見えている。2014年の世界選手権では、台の下に地球をイメージした球体があった。輪島塗が用いられた卓球台も実際の試合で使われている。球が見える濃い色[…続きを読む]

2025年5月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
お天気検定:Tokyo Tokyo Delicious Museum 実際にできる体験は?正解は赤寿司握り。開催4年目となる今年は輪島塗の伝統技法や食品サンプル作りが体験可能、またシンボルプロムナード公園のブースでは東京すし学校の講師が職人技術を体験、その場で食べるができるということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.