TVでた蔵トップ>> キーワード

「大屋小学校」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生からまもなく半年となる。石川県輪島市では、1000人以上の人が避難所や2次避難先で生活している。避難生活が長引く中、被災したふるさとに残るか、ふるさとを離れ新しい場所で生活を再建するか、選択の岐路に立たされている人たちがいる。生まれも育ちも輪島市の澤田慎一郎さん。地震で被災し、家族6人で住んでいた自宅を追われた。澤田さんは今、中学生の長男と加賀市の旅館に2次避難している。一方、輪島市役所で働く妻の聖子さんは、輪島の小学校に通う2人の娘と2歳の次男との4人で市内の避難所に残り、家族が離れ離れに暮らしている。県外に引っ越して6人一緒の新しい生活をスタートさせることも考えているが、ふるさとへの思いも強く残っている。今月10日、澤田さんは1日かけて輪島でボランティアに参加した。娘たちの通う小学校のプール掃除もした。長年親しんできた輪島の景色や人の優しさに触れ、ふるさとを離れる決心に心が揺らいでいる。澤田さんは、もし輪島を離れることになっても、ふるさとを愛する気持ちは変わらないと話していた。一方、輪島市は、人口流出を防ぐためにも行き場に悩む被災者への支援を加速させたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
去年の能登半島地震と豪雨により石川県内に開設された最後の指定避難所となっていた輪島市の大屋小学校がきのう閉鎖された。石川県内の指定避難所で生活する人はゼロとなった。仮設住宅で新たな生活をスタートさせるとのこと。

2025年4月14日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
去年の能登半島地震と豪雨により石川県内に開設された最後の指定避難所となっていた輪島市の大屋小学校が昨日閉鎖された。避難生活を続けていた2世帯2人が退所したためで、石川県内の指定避難所で生活する人はこれで0となった。仮設住宅で新たな生活を始めるという。

2024年9月27日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
被災地・石川県の人々の言葉を紹介。「若い人が残れる施策をやってほしい」、「来ていただいて声を聞いていただくという根本を実践してほしい」、「出来ることはやりますとよく言うが、本当にどうしたら出来るか考えてほしい」などの声が寄せられた。

2024年9月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県輪島市の3つの小学校では新たに建設された仮設の校舎で2学期がスタート。合同で行われた始業式に児童約400人が集まった。6校は能登半島で校舎が被害を受けたことから中学校の校舎を借りて授業をしていたが、2学期から仮設校舎で授業を行う。富山県射水市の小学校では地震を想定した避難訓練を行った。訓練には初めて地域の住民も参加した。射水市は能登半島地震で震度5強に[…続きを読む]

2024年9月2日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
石川・輪島市では、能登半島地震で被害を受けた6つの小学校が、中学校の校舎を借りて授業を行っていたが、仮設の校舎に移り2学期をスタートさせた。6つの小学校は当面この仮設校舎で授業を続けるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.