TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生からきょうで8カ月。能登半島地震では、土砂崩れなどで道路が寸断され、救出活動のため、石川県に向かった警察の広域緊急援助隊が陸路で輪島市や珠洲市に到着するまで、発生後20時間から1日以上の時間がかかった。警察庁はこの教訓を踏まえ、大規模災害への備えを強化するため、来年度予算案の概算要求に17億8900万円を盛り込んだ。この中で、悪路での走行が可能な大型の四輪駆動車をすべての都道府県に1台ずつ配備する費用として3億8200万円。断水が続き、水が不足した教訓から水をろ過して繰り返し使うことができる装置などの整備費用として4億800万円を計上した。このほか、積雪や寒冷地での活動に備えた防寒手袋や防寒靴などの整備に1億7000万円を要求することにしている。警察庁は、各地の警察で実践的な訓練も実施し、災害への対処能力の向上を図りたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府はきょう、総理大臣官邸で国土強じん化に向けた推進本部の会合を開き来年度令和8年度から5年間の新たな計画の素案をまとめた。この中では埼玉県八潮市で起きた大規模な道路陥没などを受けて、老朽化した上下水道などインフラへの対策を講じるとしている。また線状降水帯や台風などに関する予測精度のさらなる向上や、津波から避難するための施設の整備、それに能登半島地震を踏まえ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうから新年度。復興へと、一歩を踏み出した人たちも。能登半島地震などで大きな被害を受けた石川県輪島市の新人職員・木下晴仁さんは、去年9月の豪雨災害でボランティア活動を行った際に、地域のために働きたいという思いを強くした。輪島市では、地震で被災したことなどから多くの職員が退職し、人材の確保が課題となっていて、新入職員の活躍に期待が寄せられている。岩手県大船渡[…続きを読む]

2025年4月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
輪島市では今年度、18歳から48歳までの17人の職員が採用され、1日市役所で行われた辞令交付式で坂口茂市長から辞令を受け取った。新人の職員を代表して、輪島市の門前高校を卒業し門前総合支所に配属された木下晴仁さんが決意を述べた。輪島市によると、能登半島地震で被災したことや災害対応で業務の負担が増えたことなどを理由に計76人の職員が早期退職していて、人材確保が課[…続きを読む]

2025年4月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
政府はきょう、総理大臣官邸で国土強じん化に向けた推進本部の会合を開き来年度令和8年度から5年間の新たな計画の素案をまとめた。この中では埼玉県八潮市で起きた大規模な道路陥没などを受けて、老朽化した上下水道などインフラへの対策を講じるとしている。また線状降水帯や台風などに関する予測精度のさらなる向上や、津波から避難するための施設の整備、それに能登半島地震を踏まえ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ニュース)
大規模災害などが相次ぐ中、政府は国土強靭化に来年度から5年間で約20兆円をあてる方針を示した。国土強靭化実施中期計画では、避難所となる施設の整備推進などハード・ソフト両面で国土強靭化をすすめる方針。また埼玉・八潮市での陥没事故をうけ、上下水道などインフラの老朽化対策を急ぐ方針。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.