TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生から、来月1日で1年になる。きょう輪島塗の技術を伝える輪島漆芸技術研修所で8か月遅れの入学式が行われた。地震で被害を受けたが、日常を少しずつ取り戻そうとしている。日本文学研究者・ロバートキャンベルさんは、能登半島に足を運び続けている。これまでも東日本大震災の被災地などで、困難に直面した人たちがどのように立ち直っていくのかを記録してきた。キャンベルさんが能登半島で注目しているのは、地域で大切にされてきた伝統工芸品を作る人たちがどのように立ち直っていくのか。その過程に復興のヒントがあると考えている。これまで20人近くの作家などから話を聞いてきた。キャンベルさんは「あったものが壊れたことがどういうことなのか、日常、作品、表現をどういうふうに紡ぎだし向き合って、力にしていくかをいろんな角度から考察しようとしている」と語った。
日本文学研究者・ロバートキャンベルさんが訪ねたのは、漆芸家・清水康志さん。全国の漆芸家が実力を競う作品展で賞を獲得するなど活躍を続けてきた。しかし元日の地震で、15年以上住み慣れた工房を兼ねた自宅が大きな被害を受けた。作業をしていた部屋も、床が抜けるなど取り壊すしかない状態になった。断水が続く中、近くにある湧き水を頼りに生活を続けた清水さんは、地震の直後は作品作りのことを考えられなかったが、20年近く指導を受けてきた師匠からのことばで心境が変化。キャンベルはその師匠、人間国宝・小森邦衞さんに会いに行った。小森さんも被災していたが、清水さんを「前へ進まなきゃ意味がないだろ。今までやってきたことをなくしてしまうのか」と励ましたという。作品を作り続けることが清水さんにとって必要なことだと考えたという。地震直後の2人の関係に、キャンベルさんは困難な状況から立ち直るために必要なものを見いだした。キャンベルさんは「“共助”。日常的に尋ね合ったり、助け合ったりしていることが未来につながることじゃないかと思う」と語った。清水さんは、師匠に励まされたあと完成させた作品「水滴りて」を紹介。
日本文学研究者・ロバートキャンベルさんが今回の聞き取りで最後に訪れた珠洲焼作家・篠原敬は、地震、豪雨でたび重なる被害を受けたが、仲間と共に作品作りを再開した。助け合いながら1年を過ごしてきた人たち。この先、何が必要になるのか。篠原さんは「希望」ということばを強調した。キャンベルさんは「戻れない去年に代わる新しい生活。明日を迎えるのにどうすればいいかを知子錯誤している人たちがほとんど。輪島、珠洲のことを忘れずに見続ける、関わり続ける、語り続けることが大事」と語った。キャンベルさんは、今後まだものづくりを再開できていない人や輪島市や珠洲市以外の地域の方たちにも、話を聞きに行くことにしている。輪島塗について言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
まちのラジオは町野町の住民など約1500人に向けて住民みずから平日正午~1時間半生放送している。パーソナリティーの1人の中山真さん。中山さんは能登半島地震で自宅が全壊し仮設住宅に移った。去年9月、豪雨災害で姉の美紀さんを亡くした。災害FMの開局に合わせて中山さんは転職を決意しパーソナリティーの仕事を始めた。9月21日、特別番組を放送した。それぞれが当時の経験[…続きを読む]

2025年10月29日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
舘ひろし(75 に密着。来月公開の映画「港のひかり」で7年ぶりに主演をつとめる。ロケ地の輪島市の上映会で密着。

2025年10月28日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
秋の園遊会が行われ、人間国宝の漆芸作家・山岸一男さんや騎手の武豊さんなど、招待された1400人余が天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごした。

2025年10月26日放送 13:50 - 14:35 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜特別編 大量キャベツをおいしく消費SP
3人が調理を開始した。ルールは「キャベツ1玉(Mサイズ)を使い切る」「3品(メイン・副菜・デザート)を4人分作る」「食材費1人分1000円以下」。レシピクイーン1人目は市川葉子さん。デパ地下総菜も1/5以下の金額で簡単に再現してしまう。和洋中あらゆるものを作り上げ、その人気ぶりから本が出版されたほど。普段はプログラミング教室で子どもたちの才能を引き出している[…続きを読む]

2025年10月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
去年1月の地震で大きな被害を受けた奥能登地域では県が公表した推計人口は先月1日時点で12%余減少。被災地では人口減少の中での復興のあり方を考える必要があるという声も出ている。茨城・つくばにある国の防災科学技術研究所は復興に何が必要か浮き彫りにしようと来月から輪島市で大規模調査を開始することになった。対象は18歳~79歳の約1万4000人で、調査用紙を郵送する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.