TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

春木謙一さんは父の代から続くクリーニング工場を営んでいる。生まれ育った実家は地震で大規模半壊。高齢の両親をすぐに姉の住む東京へ避難させることを決めた。避難から1年近くが経過し、両親の状況は大きく変化した。父・謙吉さんは今年8月に脳梗塞を発症し、母・初枝さんは地震前から軽度の認知症を患っており、輪島に戻るよりも避難生活を続けた方が良いのではないかと悩んでいる。今月、謙吉さんが自宅の解体前に一時帰宅。地震が起きたままの自宅に様々な思いが込み上げた。輪島を忘れたことは1日もない。それでも新たな環境で生きていかざるを得ないと考えている。81歳女性は七尾市の自宅が半壊し、大阪市内で1人で避難生活を送っている。地震前は近所の人との他愛も無いお喋りが生きがいだったが、今は部屋にこもりがちだという。関西の広域避難者を支援する団体によると、体調を崩したり、心が不安定になったりする人も増えているという。団体では定期的に広域避難者たちの交流会を開き、避難先で地域包括支援センターやかかりつけ医など地域とのつながりを作る大切さを伝えている。広域避難が長期化し、新たな土地で生きていく選択をする人もいる中で、もとの自治体と受け入れる側の自治体が連携し、支援を継続していくことが求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
石川県金沢市は年間400万人の観光客が訪れる。観光の玄関口の金沢駅の構内でぽつんとあるのが、能登専門の観光案内所の能登デスク。1帖ほどの小さなスペースが中山さんの仕事場。その案内地図には中山さんが書き込んだ今行ける能登が。福岡県出身で人と話すのが大好きで高校卒業後に地元のホテルに就職。25歳で結婚し、二人の子宝に恵まれた。18年前に、夫の転勤で石川県に移住し[…続きを読む]

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先週からの1週間の合計雨量を見ると九州では1週間で500ミリ、600ミリ以上降っている。これは8月の月降水量の3倍以上。また新潟県でも8月の平均降水雨量の3.5倍となっている。全国的に見ると広い範囲で雨が降ったが特に集中したのが九州・山口県・北陸。この24時間では特に北陸・能登半島で100ミリを超えている。この場所の月降水量の約8割が一気に降り、現在も土砂災[…続きを読む]

2025年8月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
前線の影響で広く大雨となったお盆の3連休最終日。きょうも広い範囲で雨となる予想だが、警戒度が高まっているのが去年9月、豪雨災害に見舞われた能登半島。石川県はあす朝までに多いところで100ミリの大雨のおそれがあり、引き続き土砂市街や河川の増水に警戒が必要。

2025年8月9日放送 0:55 - 1:55 フジテレビ
GAPPA ROCKS ISHIKAWA 被災地の「現在」と音楽がつむぐ支援の輪(GAPPA ROCKS ISHIKAWA 被災地の「現在」と音楽がつむぐ支援の輪)
2025年5月10日、石川県金沢市で行われた音楽イベント「GAPPA ROCKS ISHIKAWA」。翌日、ボランティアイベントを開催。戻ってくると、地元住民らが温かな炊き出しでお出迎え。参加したアーティストらは「人間が集まってアクションを起こせたのは意義あること」などコメント。現地民からは「テレビやSNSでは伝わらない現実がある」「小さくてもいいから自分の[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
相続税の基準となる土地の価格、路線価が公表された。路線価の上昇率は長野県白馬村が32.4%で全国トップ。北海道富良野市北の峰町が30.2%で続く。能登半島地震の影響で石川県輪島市朝市通りがマイナス16.7%と最大の下落率となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.