TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

昨年の能登半島地震から1年。現在も被災地では様々なインフラ復旧作業が続いている。その中でも命に直結する上下水道は、建物の倒壊地域(石川県珠洲市の一部・輪島市の一部)を除いて断水は解消している。当時、地震の影響で13万6千戸の断水が発生。甚大な被害を受け、国や全国の自治体が職員を派遣し復旧作業にあたった。応急的に復旧させた水道管は地面の外に出ている。道路を掘ってパイプを埋めるのは時間がかかるからだ。だが、ずっとこのままという訳ではなく、埋め戻すか元々の水道管を修繕して使用するかが検討されている。水槽に穴が開くなどして使用不能となった浄水場は、ろ過する機能を可搬式浄水装置で回復。家庭から出る下水道も応急復旧されている。こういった作業を経て、被害を防ぐための取り組みとして「上下水道の耐震化」が着目されている。耐震化していないマンホールが地上に飛び出した一方で、耐震化済みのものは被害が抑制できているケースが多々あった。マンホールの浮上原因は、周辺の液状化。その対策として、過剰な水圧をマンホール内に逃がす方法や、マンホールの重量化がある。また、水道管は伸縮性・屈強製を備えたものを使用することで被害が抑制できる。水道管の内、基幹となる部分の耐震管率は、石川県で33%(令和4年度末時点)。全国平均は28%にとどまっており、地域間で大きな差がある。国土交通省の前川幸大さんが、「全国で耐震化を加速させたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震で大きな被害を受けた石川・輪島市の鹿磯漁港で25日、約1年4ヶ月ぶりに水揚げ作業が行われた。周辺の海底が約4m隆起しこれまで別の漁港で水揚げを行っていた。

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
能登地震の被害を受けた日本航空石川の生徒は地元・石川へ帰郷しつつある。東京・青梅市を拠点に活動を行う野球部は山梨の系列校と東京の大学の跡地を転々としてきたが、4割が帰郷する方針であり野球部は全員が能登に戻るという。2年連続で春のセンバツに出場してきたが野球部は14tトラックがいっぱいになるほどの機材を運んでいる。石川智規君は輪島市出身だが、被災した当時は旅行[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
輪島塗においてプロデューサーのような役割の「塗師屋」。松本昌夫さんはその3代目。時代に合わせた商品の企画・販売を手掛けている。伝統的な作りの店舗建住宅で暮らしていたが、去年の能登半島地震で全壊。ボランティアの助けで一部の作品は救出され、松本さんもこれに奮起して作品展示を再開。被災で傷ついた商品は職人に直してもらうなど、職人にも仕事を与えた。

2025年4月21日放送 1:48 - 2:48 TBS
ドキュメンタリー「解放区」奥能登の美容室
石川県輪島市、高さんは去年の元日からずっとやめていたジョギングをこの日久しぶりに再開した。普段よく走っていた輪島の街は震災以降変わってしまった。2024年元日能登半島は最大震度
7の大地震に襲われた。11万棟以上の建物が被害を受け、土砂崩れは数え切れない。当時24の地区で3000人以上が孤立した。朝市では200棟以上が焼失するなど甚大な被害に見舞われた。高さ[…続きを読む]

2025年4月20日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.