TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

昨年の能登半島地震から1年。現在も被災地では様々なインフラ復旧作業が続いている。その中でも命に直結する上下水道は、建物の倒壊地域(石川県珠洲市の一部・輪島市の一部)を除いて断水は解消している。当時、地震の影響で13万6千戸の断水が発生。甚大な被害を受け、国や全国の自治体が職員を派遣し復旧作業にあたった。応急的に復旧させた水道管は地面の外に出ている。道路を掘ってパイプを埋めるのは時間がかかるからだ。だが、ずっとこのままという訳ではなく、埋め戻すか元々の水道管を修繕して使用するかが検討されている。水槽に穴が開くなどして使用不能となった浄水場は、ろ過する機能を可搬式浄水装置で回復。家庭から出る下水道も応急復旧されている。こういった作業を経て、被害を防ぐための取り組みとして「上下水道の耐震化」が着目されている。耐震化していないマンホールが地上に飛び出した一方で、耐震化済みのものは被害が抑制できているケースが多々あった。マンホールの浮上原因は、周辺の液状化。その対策として、過剰な水圧をマンホール内に逃がす方法や、マンホールの重量化がある。また、水道管は伸縮性・屈強製を備えたものを使用することで被害が抑制できる。水道管の内、基幹となる部分の耐震管率は、石川県で33%(令和4年度末時点)。全国平均は28%にとどまっており、地域間で大きな差がある。国土交通省の前川幸大さんが、「全国で耐震化を加速させたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
輪島市の白米千枚田へ。

2025年11月8日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
10月28日、赤坂御苑で天皇皇后両陛下が主催される園遊会が催された。皇族の方々もご出席。毎年春と秋に開催、各界の功労者が招かれる。会場では御料牧場の羊を使ったジンギスカンなど様々な料理を提供。約1500人が参加。能登半島地震で被災した輪島塗の人間国宝・山岸一男さんは、以前お見舞いに訪れていた両陛下に挨拶。全日本ろうあ連盟の元理事長・石野富志三郎さん、競馬の武[…続きを読む]

2025年11月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのうズワイガニの漁が石川で解禁。サイズは例年と比べてこぶりなものの、十分な水揚げが出来たという。日本海側で冬の知らせがある一方、今朝の東京は温かな日差しの天気に。暦の上では冬の始まりとなる立冬だが、予想最高気温は21℃と10月下旬並みの温かさに。また、日本の南海上に発生した台風26号は11月としては異例の進路となる可能性も。

2025年11月7日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチプレミアムトーク
本日のゲストは眞栄田郷敦。眞栄田郷敦への質問メッセージを募集。
眞栄田郷敦の連続テレビ小説「あんぱん」出演シーンが紹介された。映像に残っている実在する人物を演じるのは初めてで難しくて博物館などに行って勉強した。初めての朝ドラで雰囲気よくて楽しかった。眞栄田郷敦と仲がいい先輩俳優の勝矢にインタビュー。眞栄田郷敦について「めちゃくちゃおちゃめ」と話した。初共演[…続きを読む]

2025年11月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
きょうズワイガニ漁が解禁。初日の漁は十分だったとの声がある一方で、能登半島地震で被災した港は完全復旧していない。仮桟橋を使い水揚げ作業がおこなわれた。スタジオではズワイガニの資源量の推移を紹介。ズワイガニの少子化が問題となっていることを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.