TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

1月4日から京王百貨店で開催されている第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会。およそ350種類の駅弁が集結。毎年人気はその場で作る実演コーナー。中でも注目は駅弁大会ならではの企画。ローストビーフ風と、すき焼きの味付けで2度おいしい神戸牛の駅弁。近江牛からはすき焼きと焼き肉が一緒になっている駅弁。佐賀牛はステーキがサーロインと赤身の2種類。駅弁の企画に重要な役割を担うのがバイヤーの横山和正さん。栃木県の黒磯駅から輸送される九尾釜めしが遅れている。開店から遅れること45分。交通事情の遅れからようやく到着。海鮮弁当を集めた海鮮頂上対決。福島県のいわき駅はうに貝焼きと生雲丹盛り弁当。北海道の釧路駅は道産三大蟹ちらし。小樽駅はあわび、かき、ホタテ食べ比べ弁当。各地のぜいたく駅弁が東京で食べられる。
能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島朝市。商業施設の敷地を借りて再開していた。かつては160もの露店が軒を連ねた輪島朝市。今はおよそ40軒ほどが出店している。輪島の食文化を伝えたいと駅弁作りに挑む会社があった。この日は大会に向け駅弁に入れる具材を調理。使う食材によって味付けを変えている。能登の豊かな食文化、その1つがブリ。駅弁に使う食材はおよそ10種類。ごはんの上にすべての食材が載ったのっけ飯。石川県のJR加賀温泉駅。駅弁たかの代表取締役・高野宣也さんのコメント。能登半島を走るのと鉄道も地震により大きな被害を。再開まで3か月を要した。現在も観光客を乗せる観光列車は運行できない。のと鉄道の完全復活を願って駅弁を作るのは駅マルシェわんだらぁず社長の井田幸長さん。かつてやっていた能登かきを、缶の中で豪快に蒸し焼きにするガンガン焼き。地震の前は駅弁とともにこれを乗客に出していた。能登のかきめしはお米もカキも食材のほとんどを地元から持ってきた。調味料も石川県産というこだわりぶり。オープン10分前に作ったのは80個。目標の200個に遠く及ばず。卵焼きを冷却する機械がトラブルで動かなくなってしまったという。
実演コーナーの魅力は出来たてを買えること。毎年恒例、記念どんぶり。えとを描いたどんぶりで毎年違うメニューを考案。これを目的に来る客もいるほど。ことしは鯛めし。全国各地から送られてくる輸送駅弁。輸送は人気が高い弁当や初めて売られる弁当もあり注目の的。北海道からは冬限定のタラバガニの海鮮弁当が初登場。牛肉の上に卵焼きが載った牛玉小判。そんな中、駅弁を買いにくる外国人の姿も。買ったのは仙台名物牛たん弁当や北海道産蟹ちらし弁当。横山バイヤー肝煎りのミルフィーユ駅弁。具材やごはんを6層に重ね合わせミルフィーユ状にしたなんとも豪華な駅弁。福井県の魅力をいっぱい詰め込んだ甘エビとイクラのぜいたく海鮮重。開店3時間前。新作に挑むスタッフの姿が。開店10分前、なんとか駅弁を用意することができた。戸惑いながらも一日を駆け抜けた実演コーナー。初日が土曜日で大盛況。被災地の能登をテーマに参加した駅弁も。代表は、温かい声をかけてくれるお客様もいたという。駅マルシェわんだらぁずの社長は、のと鉄道のことを心配してくれるお客さんもいて、参加してよかったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
能登半島地震から1年7か月。石川県輪島市できょう行われた名舟大祭。2年連続で規模を縮小して1日だけの開催となった。御陣乗太鼓の演奏が奉納された。能登地方の伝統的な祭りで使われるキリコという大きな灯籠は、地元を離れた住民が多く人手が足りず登場しなかった。伝統的な祭りが多くある能登地方、地震の影響が続いている。能登地方の主要な29の祭りを調べたのところ、例年どお[…続きを読む]

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

2025年7月29日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
北陸学院大学の田中純一教授の専門は災害社会学で、被災地支援や防災教育に携わっている。田中教授は能登半島地震では、学生らとともにボランティア活動を実施した。田中教授が、被災者が抱えるニーズについて解説。能登半島地震の仮設住宅では、2024年夏すぎから健康への不安や、生活への不安を訴える人が増えた。輪島市の仮設住宅の部屋や、青空カフェの写真を紹介。田中教授が、被[…続きを読む]

2025年7月28日放送 1:20 - 1:40 テレビ朝日
甲子園への道(甲子園への道)
今大会好調の東海大菅生。注目は3年・小上防登生。石川県出身で、去年の能登半島地震で被災。石川から毎試合応援に来てくれる両輪の存在が支えになっているという。

2025年6月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
きのう、小泉進次郎農林水産大臣が日本海に面した棚田の風景で知られる石川県輪島市の白米千枚田を訪れた。白米千枚田愛耕会・白尾友一会長は「去年9月の豪雨災害が本当にひどかった」と話した。白米千枚田は去年、能登半島地震と記録的豪雨で大きな被害を受けた。先月、修復を終えた約250枚の田んぼにボランティアらが田植えを行った。小泉農水大臣は「改めてこの絶景をこれからの次[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.