TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島朝市」 のテレビ露出情報

今日で能登半島地震から半年。青井キャスターが能登半島地震被災地から中継リポート。(中継)石川・輪島市。石川県の輪島市輪島朝市を襲った大規模火災では約240棟が焼失した。番組は火災拡大の経緯が分かる資料を独自に入手し当時、消火活動にあたった消防団員への取材と共に検証。今日、石川・輪島市内では小学校の授業の様子が初めて公開された。輪島小学校などの6校は建物が被災したことから、現在は輪島中学校で授業を受けている。今なお大きな爪痕が残されたままなのが大規模火災に見舞われた輪島朝市の一帯を占める河井町。日本三大朝市の1つとして親しまれた歴史ある町を焼き払った火はどのように燃え広がったのか。青井キャスターは当時消火にあたった消防団員を取材。メディア初公開のシミュレーション動画をもとに独自検証。消防によると、輪島朝市では地震直後の火災で約240棟が焼失した。この地域では、地震が起きた午後4時10分に電気の供給が止まった。約50分後には電気が復旧。火災発生の一報はそれから約20分後の午後5時23分に寄せられた。火災発生から約10分後に撮影された現場の映像では暗闇の中に大きな炎。6分後、炎は建物全体に広がっていた。当時、消防団員として現場に駆け付けた本多隆廣のコメント「向こう側が見えなくなって、炎で見えなくなっていたんで、道の両側で火の手が上がっていた感じ」。総務省消防庁が作成した輪島朝市火災の再現シミュレーション動画によると、火災は町の西側を流れる河原田川近くの住宅で発生。徐々に東側に燃え広がった。火災発生から2時間50分後、広い道路を挟んで北側に燃え移った。動画を作成した消防研究センター・細川直史研究統括官のコメント「飛び火の箇所は『朝市通り』という比較的広い通りになるが、なかなか延焼しにくいという市街地の構造になっているが、この部分も火災が広がって全体が焼け落ちている」。この時、現場で起きていたのが消火用の水不足。地震による地盤の隆起で、消火に使う川の水をくみ上げることができなかった。輪島市消防団・本多隆廣は「最終的に火を消すというのは諦めたと言ったら変だが、広がらないという方向に消火活動が変わっていった。この通りから向こう側には火がいかないように火を消してくれと指示はあった」。総務省消防庁の担当者は、現場でのこの方針変更がなければ、火災の範囲が2倍に広がっていた可能性があるとしている。
住所: 石川県輪島市河井町1-115

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
去年1月の能登半島地震で大規模な火災が発生して大きな被害を受けた石川県輪島市の朝市通り周辺の再整備に向けて、きょうから測量作業が始まった。再整備については、住民主催のまちづくり協議会で生活道路の配置・道幅などが決まった。輪島市によると、作業は火災の被害を受けた場所を中心に、9月上旬まで行われる予定。

2025年4月5日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
北陸朝日放送 輪島支局の小田原寛カメラマンは生まれも育ちも石川県輪島市。能登半島地震んで小田原さんの家は半壊。裏山の斜面は、崩れかけたままで危険と隣り合わせの状況で自宅の修理を進めている。揺れを感じ自宅を飛び出した小田原さん。能登半島地震では輪島市などで最大震度7に。小田原さんは集落の安全を確認しながらカメラをまわした。暗くなると、朝市通りでは火災が発生。輪[…続きを読む]

2025年3月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.羽生結弦 伝えたい思い
番組のスペシャルメッセンジャー・羽生結弦と災害や防災について考える。羽生は3月11日にあわせて宮城で行われたアイスショー「羽生結弦notte stellata」に出演。能登半島地震で被災した石川・輪島市の方々もいた。アイスショーでは復興支援のため地元の飲食物販エリアがあり、輪島朝市も出店。輪島朝市は地震の際の火災で全焼。去年6月輪島を訪ねた羽生は輪島朝市・水[…続きを読む]

2025年3月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
去年1月の能登半島地震で被災した輪島市の「朝市通り」に露店を出していた人たちの一部は「出張朝市」と銘打って全国各地をまわっている。今回、東日本大震災から14年となるのに合わせて、地元のデパートの呼びかけで輪島市と東北3県の事業者の計9店舗が参加し、仙台市で「出張朝市」が開催され、訪れた市民が「頑張ってください」などと能登の被災した事業者に声を掛けながら買い物[…続きを読む]

2025年3月11日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
能登半島地震から1年。輪島市で被災した輪島塗漆芸家の山岸さんは現在、金沢市のマンションの一室を仮の工房にして作品づくりを続けている。輪島塗は細かい分業制で伝わってきた技術で多くの人々が関わるが、その8割が被災。廃業したチームも少なくない。研修が専用の施設で再開されたほか、10月末からの日本伝統工芸展にも作品を出展。
能登半島地震から1年。輪島市にある世界唯[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.