TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生から1年がたつが埼玉県では1人の漆塗り作家が被災地への支援を続けてきた。伝統工芸の輪島塗などを生産する多くの職人たちが復興に向けて歩みを進める中、遠く離れた地から支えてきた漆塗り作家の思いを取材した。蓮田市の漆塗り作家、加藤那美子が制作しているのは動物の柄や水玉模様を描いたおわんや弁当箱。全国のギャラリーなどで人気を博している。加藤が漆塗りの技術を身につけたのは石川県輪島市、高校卒業後、市内にある工房などでおよそ9年間、学んだ。去年1月に起きた地震とその後の豪雨による被害でかつてともに過ごした仲間たちも被害を受けた。少しでも被災した職人たちの力になりたいと、これまで地震の被害を免れた漆器の販売会を開くなどしてきた。そして去年11月、輪島市を訪れて仲間たちと再会を果たした。そのうちの1人、漆塗り職人の鎌田克慈はかつて苦楽をともにした加藤の先輩。地震のあと住まいを失ったスタッフが辞めざるをえなくなり今は僅かな人手で作品を作り続けている。厳しい状況の中、加藤からの連絡や輪島への支援は途絶えることがなかった。一方、加藤は今回、1人の職人から漆塗りに欠かせないある道具を手渡された。強度を高めるため布地を貼り付けたり漆を塗り込んだりするのに使う。へらを渡した蔵田満は輪島塗などに使われる木材を加工する木地師で加藤とは20年以上交流を続けてきた。地震で被災した建物を修繕し去年6月ごろから事業を再開したものの豪雨で再び被害を受けた。今も道具や機械の修理が続いているため作業できる量は地震前の半分に満たない。募金を集めて送るなど支援を続けてくれる加藤に今できる恩返しとしてへらを渡した。被災した職人たちの思いを受け止めて、加藤は新たな支援を始めている。輪島から持ち帰った未完成の皿や茶たくを被災地で職人が不足していると聞き作業を買って出ることにした。第2のふるさとの復興に向けて、加藤はこれからも埼玉から支援を続けていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
去年1月の能登半島地震と豪雨災害を受けて石川県内の指定避難所を開設してきたが、輪島市の小学校が最後に1つとなっていた。きょう最後の1人が出たあと、避難所が閉じられた。輪島市の福祉避難所はきょうまでにすべて閉鎖したという。石川県では地震・豪雨の仮設住宅には1万3945人が生活していて、今後恒久的な住まいの確保などに重点が置かれることになる。

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で被害をうけプレハブの校舎で授業を行っている石川・輪島の6つの小学校が合同で入学式を行った。輪島市教育委員会によると3校で校舎解体が決まっていて、当面は6校ともプレハブの校舎で授業を続けるという。

2025年4月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
輪島市役所で17人の職員が採用され辞令が交付された。輪島市では76人が早期退職し人材確保が課題。

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4991 被災者が訴えられる 震災14年 訴訟300件超はなぜ
石川・輪島市の災害援護資金の貸し付けは49件、総額約8750万円。今はまだ貸し付けから5年の返済猶予の期間。今後、市では返済に困った人から相談が寄せられた場合、社会福祉協議会の支援サービスを斡旋。家計改善の指導、就労支援などにつなげる。しかし、社会福祉協議会からは被災者の状況を早めに把握するべきだと指摘されている。市は資金を借りた人の情報について、個人情報を[…続きを読む]

2025年3月14日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
れいわ新選組 山本太郎委員は「能登半島での災害における土砂撤去が進まない中で石川県は国に土砂撤去における重機無償貸出費用に災害救助費が適用できるのか国に4回確認したが明確な回答がなく、県がしびれを切らして無償貸出事業を打ち切るのを促しているとも捉えられる」など主張した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.