TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省HP」 のテレビ露出情報

消えた21万トンなど一連の米報道についてのスタジオ解説。当初は新米が出れば落ち着くという話もあったが、コシヒカリの小売価格は12月で4018円といまだ高値が続いている。小川教授によると、コメは順調に採れたが集荷競争が起きているから高値が続いているとのこと。米業者はこの時期は新米と古米あわせたものを使って流通させるが現在古米が在庫不足になってしまっている上、コメの確保競争も激化している。米業者の中でも高すぎると思いつつも仕入れなければならない状況になっているそう。また一般的なコメの流れとしては、生産者→集荷業者→卸売業者→小売店→消費者というもの。
2023年から2024年にかけて、コメの生産量は+18万トン、集荷量は-20.6万トン。なぜ生産量は増えているのに集荷量は減っているのか。この消えた21万トンについて農水省も問題視し調査に乗り出していて、江藤農水大臣は「何処かでスタックしていると考えざるを得ない」と述べている。消えたコメについて小川教授は「集荷量はあくまで農水省の調査の範囲。調査範囲外の中小規模の集荷業者がコメを集めているのだと思う」とコメント。さらに高値については「信用に繋がるから無理してでも卸はコメを集めるし、プレーヤーも増えているので競争が激化して高値が続いている」と解説した。
農水大臣はどこかにスタックしていると話しているが、卸売業者は余分にストックするのは難しいと話しているそう。ただこれまで参入していなかった業者が現れて確保している可能性があるともコメントしたそう。また農水省は先週備蓄米を放出する方針を決定。1年以内に同じ量を買い戻すことを条件に集荷業者に備蓄米の一部を売り渡すというもの。備蓄米とは不作災害などの緊急時に備えて国が保有するコメで、約100万トン保有している。これまでは生産が大きく減った時などに放出されていて、流通の不調を理由とした備蓄米の利用は初。また条件付き放出なのは、コメ全体の供給量を増やし価格を正常に抑える狙いがあるから。
なぜこのタイミングでの備蓄米放出なのか。小川教授によると、「消費者としては高値が続いている心配、生産者としては米離れに繋がる心配、卸業者としては高値で買って高値で売り抜けるかの心配。それぞれの心配がある中で、民間のコメ輸入が増加し、輸入米が国内需要に影響することを懸念したタイミングではないか」「放出により集荷競争は収まってくるのでは」とのこと。「流通のやり方も考えなきゃな時代かな」とスタジオではコメントがされた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
”令和のコメ騒動”以降もコシヒカリの小売価格は上昇しており、農水省は先週金曜日に1年以内に同量を買い戻すことを条件として備蓄米放出の方針を決めた。農水省によると、昨年のコメの生産量は679万トンと前年より18万トン増えているが、集荷量は前年より約21万トン減少しているという。農水省はこの”消えた21万トン”を問題視して調査に乗り出している。専門家は「価格高騰[…続きを読む]

2025年1月30日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero life
今年の節分は今度の日曜日。節分に豆をまくのは邪気を払う魔滅の語呂合わせといわれている。大豆にはたんぱく質や脂質の他、抗酸化作用のある物質なども含まれている。豆が余った時の簡単レシピを紹介。豆とちりめんじゃこをゴマ油で炒めてしょうゆ、砂糖、みりんで味付けをするだけ。

2025年1月30日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
外国人の素朴なギモンを徹底調査する「外国人のWHY?」。外国人観光客がすき焼きに感じる素朴なギモンを現存する浅草最古とされるすき焼き店・ちんや(東京都台東区)でウォッチング。「なぜ生卵につけるの?」。ちんや6代目・住吉史彦さんは「味がマイルドになる。温度を下げる」と答えた。農林水産省によると、すき焼きの由来とされているのは農具の「鋤」。関西では農作業の合間に[…続きを読む]

2025年1月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
天候不順などを理由に価格の高騰が続く葉物野菜。農水省が発表した野菜の小売価格は8品目全てが平年より高値となっている。そんな中で今注目されているのが野菜の直売所。埼玉・深谷市の直売所ではオープン前から既に20人以上が並んでいた。ここではキャベツ1個150円ほどで販売されている。他にも白菜1個230円、大根も1本120円程度。こうしたJAの直売所は全国に約170[…続きを読む]

2025年1月25日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ週刊!まるごとニュース
都内のオムライス専門店では、1日で消費する卵は300個になるという。たまごの値段は鳥インフルエンザで高騰している。今シーズンは去年10月の北海道から始まり、14道県で43事例が発生している。今月だけを見ると、当時過去最悪だったおととしを上回り急拡大している。都内のスーパーではたまごが1パック税抜き249円で販売されていた。先週から20円アップしたという。東京[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.