TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

日本で最も漁獲量が多いスルメイカは不漁が続いており、ピーク時の3%ほどにまで減っている。イカ料理が名物の都内の飲食店では例年、夏に多いスルメイカの入荷がことしは少なく、刺身はアオリイカを使うことが多かったという。さらに、イカリングに使う冷凍のスルメイカの仕入れ値も、およそ2倍になった。
日本海や太平洋に生息するスルメイカは、日本で最も漁獲量が多いイカ。1968年のピークには、66万トン余りが水揚げされていたが、2000年代に入ると、減少の一途をたどり、2016年からは急速に減っている。去年の漁獲量は、速報値でおよそ2万トン。ピーク時の3%にまで落ち込んだ(農林水産省)。水産庁はきょう、全国のイカの漁業者や自治体の職員を集め、スルメイカの不漁の原因や、今後の資源管理をどうしていくか話し合う会議を開いた。専門家が注目しているのが、東シナ海の海水温。生まれたてのイカが成長する東シナ海では、2015年から2年連続で海水温が極端に低くなり、子どものイカの数が大幅に減ったため、親イカの数が足りなくなり、今の資源量につながっていると見ている。さらに、その後も一定の水揚げが続いていることなども、資源量が増加しない理由だと指摘している。きょうの会議で水産庁の担当者は、小型のスルメイカの漁獲を1トン控えた場合、半年後には3倍以上の重さに成長するという試算を報告した一方で、スルメイカの移動ルートは、年によって変わるため、小型だけを水揚げしないことは難しいとも述べ、対策の難しさをにじませていた。水産庁は年内をめどに、スルメイカの資源回復の目標や、今後の資源管理の方針を取りまとめることにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
米の高騰で消費者には米の流通を巡る不安が急速に広まった。今回の参議院選挙でも米の安定供給に向けた国の対応のあり方について有権者の関心も高い。そこで今回は米をめぐる政策の現状と選挙戦での農業政策の争点について考える。井村丈思は「米高騰の経緯と政府の対応」「各党の公約 今後のコメ政策」「コメ政策の論点」について解説した。最後に井村丈思は「有権者の関心が高まった今[…続きを読む]

2025年7月17日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅埼玉県日高市
埼玉・日高市の和菓子屋「栗こま娘本舗亀屋」を訪れた。創業57年。かき氷や洋菓子のバウムクーヘンも取り扱う。2代目の浅見祐一さんは10年前に先代から店を受け継いだ。栗がとれるため、栗を使った商品を多く販売している。埼玉県は全国有数の栗の産地で、中でも日高市の生産量は県内トップ。栗こま娘は、日高市の栗を丸ごと1個使っている。モンブランバウムは日高市産の栗ペースト[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
投開票まであと3日の参院選。三連休の中日となるが投票率が上がりそうだという情報もある。昨日期日前投票に行ったという恵俊彰はすごい人だったと明かした。今回は生活に密着した政策が争点となっている。今回は物価高対策に注目。特にコメ価格はスーパーで5キロ3602円だが、小泉大臣が就任したときには4260円だった。コメ価格に対する対応がどう選挙に結びつくのかを見ていく[…続きを読む]

2025年7月17日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
農林水産省は、7月1日時点のイネの生育状況について、一部では品質低下を引き起こすカメムシの発生がみられるが、多くの地域で大きな問題はないと発表した。

2025年7月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
きのう番組が向かったのは埼玉県にあるスーパー。このスーパーでは銘柄米が5kgで3000円台。一方で備蓄米はその倍の10kgで3499円と半額ほどの値段で売られていた。現在全国のスーパーで販売されているコメ5kgあたりの平均価格は備蓄米の放出などにより7週連続で下がり続け、3602円となっている。そして農水省によると今年の作付面積が増えたことにより新米の収穫量[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.