TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

解説委員・佐藤庸介の解説。庶民の味方「スルメイカ」が今、深刻な不漁に見舞われている。スルメイカの漁獲量を紹介(農林水産省)。2023年は1万9600トン(速報)で過去最低。スルメイカの一生(イメージ):秋生まれの群れ(日本海を北上)、冬生まれの群れ(太平洋を北上)を紹介。それぞれの問題について。1:狭くなった産卵場(冬生まれ)。スルメイカが卵を産める水深は100〜500m、生き残ることができる水温は18〜23℃。再生産可能な海域(冬生まれ、2月)の2015年、14年の比較を紹介。2015年以降、資源が大幅に減った。2:大陸側に流された?(秋生まれ)。スルメイカの子どもがどう流されるかを調べた実験を紹介(平年値・2001年−2022年、2019年−2022年の平均)。大陸側に流され、他国の排他的経済水域に入る分が多くなると、日本漁船が漁獲できず、違法操業、日本側の資源情報も乏しくなる。さらに大陸側は生育環境が悪く資源量の減少の可能性もある。
資源量の回復に向けて。漁獲量を抑えて回復を待つのが基本だが、2つの困難がある。1:漁獲できる量の算定。寿命がわずか1年で変動が激しく予想難易度が高い。2:国際的な協力。韓国、中国、ロシアなど各国で協力して管理が必要だが、話し合う場がない。水産庁は12月の下旬の会合で来年度以降、厳しい前提での漁獲可能量(TAC)で日本の漁業者に理解を得る考え。合わせて、韓国、中国、ロシアに情報交換を呼びかけているが、十分な協力は得られていない。しかし、韓国の漁業者も危機感をもっていて、まずは韓国との連携を加速すべき。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国U字工事の全国敵情視察
U字工事は蕎麦店「高遠そば ますや」を訪れた。長野県は蕎麦収穫量が全国2位。「高遠そば」の特徴は焼き味噌と辛味大根で食べること。田舎味噌は注文後に焼き上げる。U字工事は3種類の蕎麦を楽しめる「高遠三昧」を堪能。一枚目は粗挽き十割田舎蕎。
扱いづらい粗挽き十割の出来を9割決めるのは蕎麦粉をこねる工程。蕎麦粉は水を吸い込むのが早いため粗挽き十割をこねるのはスピ[…続きを読む]

2025年8月29日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ウワサのお客さま(コストコ食材で30kgBBQ 肉のヘンタイアイドルvs魚のプロ)
「コストコ 川崎倉庫店」にやって来たのは森朝奈さん(38歳)。名古屋で有名な鮮魚店「寿商店」の2代目。料理の腕前を活かして松坂屋名古屋店・北館地下1階にかき揚げ専門店をオープン。農林水産省から依頼されて講演活動も行う魚のプロ。続いて現れたのは芸能界で「肉のヘンタイ」とウワサの20th Century・長野博(52歳)。1995年にV6のメンバーとしてデビュー[…続きを読む]

2025年8月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
財務省はきょう各省庁からの要求を締め切り、予算編成を本格化した。2026年度の概算要求の総額は一般会計で122兆円台となる見通し。

2025年8月29日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅千葉県佐倉市
千葉県佐倉市でご飯調査。佐倉市は江戸城の城下町として栄え、いまも歴史情緒が残る。ひよどり坂はひんやりスポットして人気。千葉県は落花生の生産量が全国1位で、佐倉市は県内有数の産地。

2025年8月29日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
来月値上げされる食品は前年同月比0.6%増の1422品目になることが帝国データバンクの調査でわかった。値上げされる食品の数が前年を上回るのは9か月連続。主な品目ではソースやマヨネーズなどの調味料が427品目、次いで加工食品が338品目、菓子が291品目などとなっている。食品メーカーがことし11月までに値上げすると公表した品目は2万品目を超え、去年1年間の実績[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.