TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」が流れた。戦後、日本にアメリカの小麦粉を売るためにリチャード・バウムが来日した。これはアメリカの余剰農産物の貿易を発展させるためのものだ。アメリカは日本でキッチンカーを使って小麦製品のキャンペーンを行ったという。
一方で日本の農家は米の価格維持のために外麦の輸入を減らすことを地元の代議士に要求するなどしたという。アメリカは日本の製粉業界と会談して、輸入小麦を買い入れる権限がある食糧庁長官に表敬訪問したりした。結局、日本の米価は上がることはなく小麦食品は増えていく状況だ。
アメリカ議会で余剰農産物処理法が可決し、外貨不足で余剰農産物を買えない国に対して、その国の通貨で販売することが認められた。ただ代金の一部はアメリカが相手の国内の市場開拓事業へ使うという条件がつけられた。また日本では学校給食のキャンペーンが行われて、それに伴ってパン給食の普及拡大が行われた。
一方でこの頃の日本人の米の消費量は14年間で3割近くも落ち込んでいた。そのため農林水産省も消費拡大のキャンペーンを行ったという。アメリカでは小麦の中国市場輸出を狙っているという。そしてアメリカの日本市場開拓事業を称える映画を出したと伝えた。一方で日本の最後の自給食料の米は根底から揺らいでいる状況だという。
スタジオでは1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」について話題になった。そこでアメリカの小麦戦略の大きなものが学校給食だったことについて池上彰が語り、伊集院光は「子どものうちから慣らすことが大事だとわかっている」と感想を語った。また現在は当時よりも米の消費量は減っている状況で、国民1人あたりの年間米消費量は1962年当時と比べて2023年は57%減少していると伝えた。
あれから46年経過して、 福岡県では米のキャンペーンのためにおにぎりの配布が行われている。農家では高齢化が進んでおり、後継者不足にも悩まされている。ただ学校給食の主食はパンから米に変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 15:50 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
新総理に選出された高市早苗氏。閣僚人事では、先の総裁選でのライバルが入閣。決選投票で敗れた小泉進次郎氏は、防衛大臣に内定。これまで防衛省で政務官や副大臣を務めた経験はない。防衛力強化などへの対応が問われることになる。茂木敏充氏は、二度目の外務大臣に起用。女性議員の登用をめぐっては、これまで、2001年の小泉内閣などの女性閣僚5人が最多だった。高市氏は、女性の[…続きを読む]

2025年10月21日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!AII news 4
猛暑の影響でタマネギなどが高騰する一方キャベツがお買い得に。農林水産省によると、先週の野菜の平均小売価格はタマネギが平年のおよそ1.6倍、白菜やトマトも1.1倍と発表。生育が順調なキャベツは、平年より4%安くなった。今月中の価格見通しは、キャベツ・レタスが平年並み、タマネギは平年を上回る見込み。

2025年10月21日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅食欲の秋到来!我が家の満腹グルメ祭り!
同じく群馬県・昭和村で、こんにゃく芋を育てる農家を取材した。県では国産の約9割を生産している。こんにゃく芋は1年目に生子と呼ばれる種芋を植え付け、冬から春に成長させて収穫・貯蔵しながら3年間育てる。年に2か月の収穫の時期しか収入がなく、こだわり続けないとできない仕事だと答えた。

2025年8月17日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
スーパーなどで今年の新米の販売がスタートした。高知県産の「よさこい美人」についた値段は5kg7800円と異常な高値となっている。高知県産の「コシヒカリ」は6450円と例年の1.5倍ほどの高値。農家産直米すえひろ・荒金代表は「こんなに高くなったことはない」などと述べた。概算金が去年よりも高騰していることが高値水準の理由の一つだという。福井県では発育が早いブラン[…続きを読む]

2025年8月16日放送 21:54 - 22:52 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
関東の早場米の産地として知られる千葉・柏市では「ふさおとめ」の新米の収穫が始まっていた。注目の価格は税込で4298円だった。スーパーの侭田由美店長は「問屋さんは価格が下がることはないかもと言っていた」と話していた。全国のスーパーで販売された米の直近の平均価格は5キロ当たり税込みで3542円と2週ぶりに値下がりしたが、依然高止まりは続いている。
小泉農水大臣[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.