TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」が流れた。戦後、日本にアメリカの小麦粉を売るためにリチャード・バウムが来日した。これはアメリカの余剰農産物の貿易を発展させるためのものだ。アメリカは日本でキッチンカーを使って小麦製品のキャンペーンを行ったという。
一方で日本の農家は米の価格維持のために外麦の輸入を減らすことを地元の代議士に要求するなどしたという。アメリカは日本の製粉業界と会談して、輸入小麦を買い入れる権限がある食糧庁長官に表敬訪問したりした。結局、日本の米価は上がることはなく小麦食品は増えていく状況だ。
アメリカ議会で余剰農産物処理法が可決し、外貨不足で余剰農産物を買えない国に対して、その国の通貨で販売することが認められた。ただ代金の一部はアメリカが相手の国内の市場開拓事業へ使うという条件がつけられた。また日本では学校給食のキャンペーンが行われて、それに伴ってパン給食の普及拡大が行われた。
一方でこの頃の日本人の米の消費量は14年間で3割近くも落ち込んでいた。そのため農林水産省も消費拡大のキャンペーンを行ったという。アメリカでは小麦の中国市場輸出を狙っているという。そしてアメリカの日本市場開拓事業を称える映画を出したと伝えた。一方で日本の最後の自給食料の米は根底から揺らいでいる状況だという。
スタジオでは1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」について話題になった。そこでアメリカの小麦戦略の大きなものが学校給食だったことについて池上彰が語り、伊集院光は「子どものうちから慣らすことが大事だとわかっている」と感想を語った。また現在は当時よりも米の消費量は減っている状況で、国民1人あたりの年間米消費量は1962年当時と比べて2023年は57%減少していると伝えた。
あれから46年経過して、 福岡県では米のキャンペーンのためにおにぎりの配布が行われている。農家では高齢化が進んでおり、後継者不足にも悩まされている。ただ学校給食の主食はパンから米に変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
たまごだけではなく、その他の食材も高騰化が進んでいる。豚肉は今年1月には100グラムあたり199円だったが、本日確認すると299円だった。高騰の理由は猛暑で、暑さからエサをあまり食べず、体重が増えないことが要因。更に去年の記録的猛暑の影響で交配がうまくいかなかったなどの理由から出荷数も減少している。その他大葉や小ねぎなども例年より2割ほど高値傾向にある。一方[…続きを読む]

2025年7月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース仙台局 昼のニュース
子ども1人あたりに米7キロを無償で配る取り組みが始まった。涌谷町で子育て世帯の経済的負担を軽減しようと子ども1人あたりに米7キロを無償で配る取り組みがきょうから始まった。無償配布されるのは宮城県産のひとめぼれ。JA新みやぎの倉庫前では訪れた人が引換券を渡し、宮城県産のひとめぼれを受け取っていた。対象となるのは涌谷町内の0~18歳の子どもがいる約880世帯。農[…続きを読む]

2025年7月28日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう豊岡で39.3℃、おととい梁川で今年全国最高の39.9℃を観測。北見市や帯広市では観測史上1位の気温を観測。JR北海道では列車のレールの温度が上昇しゆがむおそれがあるとして一部列車で運休または部分運休。北海道教育委員会は熱中症対策として59校で臨時休校258[…続きを読む]

2025年7月27日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
ザ・共通テン!(移住に魅了された人SP)
熊谷は、月に1回自然栽培の野菜を育てる方法を教える「みつばちと畑のがっこう」を始めた。ヒロミとギャル曽根はランチの買い出し、チョコプラとホランは畑で農業体験をすることになった。畑ではウスイエンドウが実っていた。コンパニオンプランツという栽培方法で、エンドウと玉ねぎを一緒に育てることで虫が寄ってこない。ランチで使う玉ねぎを収穫した。ヒロミとギャル曽根は、地元食[…続きを読む]

2025年7月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
25日に総理官邸前で行われた「石破やめるな」と銘打ったデモ。数百人が集まった。同じ頃、石破総理は改めて政権を担い続ける決意を強調。しかし選挙直後から自民党内では石破おろしの動きが続いてきた。ポスト石破の1人と目される小泉進次郎大臣は「目標を達成できなかったことを重く受け止めるべき」などと述べた。自民党青年局は、公然と退陣を要求。今回の選挙で、苦戦を強いられな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.