TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」が流れた。戦後、日本にアメリカの小麦粉を売るためにリチャード・バウムが来日した。これはアメリカの余剰農産物の貿易を発展させるためのものだ。アメリカは日本でキッチンカーを使って小麦製品のキャンペーンを行ったという。
一方で日本の農家は米の価格維持のために外麦の輸入を減らすことを地元の代議士に要求するなどしたという。アメリカは日本の製粉業界と会談して、輸入小麦を買い入れる権限がある食糧庁長官に表敬訪問したりした。結局、日本の米価は上がることはなく小麦食品は増えていく状況だ。
アメリカ議会で余剰農産物処理法が可決し、外貨不足で余剰農産物を買えない国に対して、その国の通貨で販売することが認められた。ただ代金の一部はアメリカが相手の国内の市場開拓事業へ使うという条件がつけられた。また日本では学校給食のキャンペーンが行われて、それに伴ってパン給食の普及拡大が行われた。
一方でこの頃の日本人の米の消費量は14年間で3割近くも落ち込んでいた。そのため農林水産省も消費拡大のキャンペーンを行ったという。アメリカでは小麦の中国市場輸出を狙っているという。そしてアメリカの日本市場開拓事業を称える映画を出したと伝えた。一方で日本の最後の自給食料の米は根底から揺らいでいる状況だという。
スタジオでは1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」について話題になった。そこでアメリカの小麦戦略の大きなものが学校給食だったことについて池上彰が語り、伊集院光は「子どものうちから慣らすことが大事だとわかっている」と感想を語った。また現在は当時よりも米の消費量は減っている状況で、国民1人あたりの年間米消費量は1962年当時と比べて2023年は57%減少していると伝えた。
あれから46年経過して、 福岡県では米のキャンペーンのためにおにぎりの配布が行われている。農家では高齢化が進んでおり、後継者不足にも悩まされている。ただ学校給食の主食はパンから米に変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
農林水産省は例年7月下旬にまとめている向こう1年間の主食用米の需要見通しについて、今年7月の公開を見送る方向で調整していることがわかった。各地の生産者の多くは見通しに基づいて生産量を抑制してきたが、需要見通しを巡っては実態とかけ離れたことが品薄や高騰の一因となったという指摘があり、農林水産省は2027年度から根本的に見直すとしている米政策を踏めて検討する方針[…続きを読む]

2025年7月26日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
全国のコメ平均価格は今月20日までの1週間で5キロあたり3432円で、前週比36円安となった。価格の下落は9週連続で、安い備蓄米の流通が拡大したことが要因だとみられている。

2025年7月26日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
今回のテーマは「備蓄米」。備蓄米の美味しい食べ方は様々あり、巷で言われている美味しくなると言われている調味料4種類を食べ比べ。

2025年7月26日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
全国のコメ平均価格は今月20日までの1週間で5キロあたり3432円で、前週比36円安となった。価格の下落は9週連続で、安い備蓄米の流通が拡大したことが要因だとみられている。

2025年7月25日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
小泉農水大臣は、主食用米としてはまったくないと話した。日本は今後、無関税で輸入を義務付けられているコメの総枠約77万トンを維持したうえで、アメリカ産の割合を増やす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.