TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省より」 のテレビ露出情報

迎えた桜の季節。今年花見を予定している人は前年比で1.2倍(インテージ調べ)。帝国データバンク調べでは4月から4200品目以上の食品が値上げされる。川口市の弁当屋では光熱費の上昇や食料油など原料を輸入に頼る食材の値上げが経営を圧迫。国産野菜の値上がりも目立つが、こちらも輸入する燃料代の高騰から来ている。資源食糧問題研究所・柴田明夫代表は「これまでは経済合理性の面から安い所で生産して安いコストで持ってくれば良かったが構図が変わってきた。しかし輸入に依存する構図は変わっておらず国内に生産する力はない。」などとs定期。日本の食料自給率は1960年代以降下落し、近年は40%前後で推移している。これは欧米各国と比べても際立って低い数字。こうした中でもほぼ100%の自給率を誇るのが米で、農水省も米は日本の食料安全保障の要と位置づけている。ところが価格高騰に見舞われ米が危機を迎えている。先月30日には都内で全国から集まった米農家が窮状を訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
参院選の争点について各党の政策などを分析。今回はコメの価格高騰について。去年夏、一部小売店で品薄になって以降コメの価格は大きく上昇。農林水産省は1月に備蓄米放出に舵を切ったが市場への出回りは鈍く、スーパーでのコメの販売価格は5キロあたり4000円超となった。こうした中、国は備蓄米の売り渡し方法を競争入札から随意契約に切り替え、店頭には順次備蓄米が並ぶようにな[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
猛暑の影響で夏野菜を中心に値段が高騰している。都内の旬八青果店では白ナス詰め放題が期間限定で行われている。規格外のナスを使っているので安く提供出来る。トマトは1割以上高くなっている。都内のカラフル野菜の小山農園ではキュウリの収穫量が激減したという。
東京・江東区の亀戸五丁目中央通り商店街が注目されている。八百関商店では野菜を安価で売っている。亀戸は青果店の[…続きを読む]

2025年6月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
小泉農水大臣は、きのうスーパーでのコメの販売価格が3週連続であわせて109円値下がりしたことを明らかにした。ただ、政府が目指す3000円台にはまだ200円近い開きがある。一方で、コメの統計の見直しも明らかにした。農水省は、これまで過去30年のコメの収穫量と比較してその年のコメのできを数値化した作況指数を公表していたが廃止するという。廃止の理由について、気候変[…続きを読む]

2025年6月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
農林水産省によるとコメスーパー販売平均価格は5キロ4176円。一昨年8月以来の3週連続値下がりで、備蓄米含むブランド米などの割合増が要因。コメの平均価格は銘柄米4443円、ブレンド米3834円、随意契約の備蓄米2119円。小泉農林水産大臣が「下げ基調に入ってきた」としつつも「国民のみなさんが求めている安心して買える水準になっていない」との考えを示している。[…続きを読む]

2025年6月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
小泉農水相は毎年の米の出来具合を示す作況指数の公表を廃止すると発表。理由について小泉農水相は「生産現場の実態に合わなくなってきたことなどがあげられる」と説明。作況指数とは、毎年無作為に選んだ全国約8000の水田から10アール当たりの平均収穫量を把握し過去30年との比較を出すもの。去年の作況指数は101で「平年並み」と発表されたが、農家の実感とは違っているとい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.