TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

高騰し続けるコメの価格だが、岸田政権が始まった当初、1800円前後で推移していた。2023年の9月に、スーパーのコメ価格は5kgあたり1887円だったのが徐々に上がり始め、最終的には3318円。おととし9月から約1.8倍になった。石破政権になっても高騰が続き、最新の値段は4260円。前内閣総理大臣の岸田文雄(自民党)は、大臣の政治判断によって随意契約による販売を決定し、発表から5日後には販売が開始されたことを指摘。こうした対応自体は国民の気持ちに寄り添ったもので、一定の評価ができるとした。よりスピード感を持って対応しなければならない一方、このような価格の推移を辿った原因を検証することも並行して合わせてやっておかないと価格対応だけでは今後の見通しは立たないとの考えを示した。
岸田政権のときからコメの値段はかなり高くなってきていた。当時は備蓄米の放出には至らなかった。当時の坂本農水大臣は「決断に誤りはなかった」と退任挨拶で言っていた。9月になったら新米が入ってくるから値段がこなれてくるという見方も示されていた。それが誤りだったのではないかという指摘が小泉農水大臣から出ている。岸田前総理は、備蓄米に対する対応も1つの要素ではあるが、坂本大臣は新米の動向等も踏まえての判断だったと思うと指摘。ただ、その後も価格が変動し大きな問題になっているので、経緯をしっかり検証していくことが大事だと述べた。小泉農水大臣による「需要あれば備蓄米を無制限で出す」とのメッセージの発信の仕方については、適切との判断を示した。小泉大臣は外国産米の輸入を示唆する発言もしており、自民党の森山幹事長は「外国に頼ってはいけない」と発言。岸田前総理は、検証を行った上で関係者の理解を得ながら進めていかなければならないとの考えを示した。
橋下徹弁護士は、今までやってきた自民党のコメ政策が本当に国の安全保障に資するのか質問した。農家の高齢化や零細農家が増えてきたことを踏まえると、コメは自国で作らなければ食料安全保障を害するというが、すでに害している状況ではないかと指摘。岸田前総理は、食料・農業・農村基本法の改正に関連して大きな議論を行った際、食料安全保障の議論も行ったことを説明。どうして急激に米価が上がったのかを国民に説明できるような検証をやることが大事だとの考えを示した。橋下は、自民党の今までの政策で守りすぎるところもあったのではないかと指摘。岸田前総理は「そういった指摘があるのは謙虚に受け止めなければならないと思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はジャガイモ。現在日本に存在するジャガイモの品種は130種類以上。中でも最もメジャーなのは男爵芋。北海道・今金町では72年前から男爵芋のおいしさを追求し続けてきた。その名も「今金男しゃく」。ジャガイモのホクホク食感を大きく左右するのはデンプンの含有量。普通のジャガイモは約12%だが、今金男しゃくは約15%以上。

2025年9月20日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
農水省によるとスーパーへのコメの平均価格は5kgあたり4043円だった。コメの平均価格は前の週より値上がりした。コメの平均価格は先月以降、備蓄米の販売減少や新米の出回りを背景に上昇傾向が続いている。

2025年9月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
スーパーのコメ価格は5キロあたり4275円と3週連続の値上がりとなった。値上がりの要因について、農林水産省は備蓄米より価格の高い今年の新米の販売が本格化していることなどを挙げている。

2025年9月20日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
全国のスーパーで販売されるコメの平均価格が2週連続で4000円台となり、価格の高い新米が出回り始めたことで平均価格を押し上げているとみられている。こうした中昨日政府は来年6月までの年間コメ需給について、生産量が需要を最大50万トン程度上回る見通しを示した。一方この夏の猛暑の影響で野菜も高嶺が続いていて、中でもトマトは例年の2~3割程度価格が上昇している。こう[…続きを読む]

2025年9月20日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
農水省によると、全国6000店のスーパーなどで今月14日までの1週間に販売された米の平均価格は5kgあたり4043円だった。前週と比べて143円上昇した。スーパーやドラッグストアなど全ての業態で2週連続で前週より値上がりした。平均価格が4000円を上回るのは約3カ月ぶり。米の平均価格は8月以降備蓄米の販売減少や新米の出回りを背景に上昇傾向が続いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.