TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

日本農業はリンゴビジネスで儲かっている。生産→選果→販売まで行っている。内藤CEOは元外資系コンサル出身であり、果物作りで儲かるには?と作戦を立てた。まずはりんご畑へ。日本農業は栽培から独特。高密植栽培といって木に支柱をつけて垂直に育て、80cm間隔で植える。これはイタリア発祥の育て方。面積あたりの収穫量が3倍になる。高密植栽培は支柱など初期費用が高めだが、大体8年~9年で回収できるという。りんごビジネスの秘密兵器が全長50mのグリーファ。実は果物業界では果物を売るため、毎日りんごの収穫後、大きさ・色・傷の有無で仕分けて出荷しているが大変だった。グリーファでは1秒間に8個のスピードで25種類35ブースに仕分けられる。仕分けるスピードは以前の3倍に。すると日本農業は巨大メカで新サービス「フルぶっこみ」を開始。日本農業は契約農家のりんご仕分けは巨大メカで請け負うので収穫したままで買い取るサービスを開始。利用者は「めちゃくちゃ楽!1回やったらやめられない!」と話す。これをきっかけに日本農業と契約する農家も多い。さらに日本農業では常識破りの売り方が。やって来たのは契約農家の畑。画期的なりんごが「葉とらずりんご」。従来のりんごは赤くするために葉を取るが、葉とらずりんごは葉を取らずに育てる。葉とらずりんごは赤くならない代わりに葉が吸収した栄養や甘味の成分をりんごに蓄えられるからよりジューシーに。葉を取らなくていいので作るのも楽。日本農業は葉とらずりんごをブランド化することで、味は美味しいので同じ値段で売れ、売上げは年間約15億円。葉を取らないため、コストが下がり、儲けはアップ。葉とらずりんごで農家の負担減にも。後藤氏は「農家は高齢化も激しく、もっと人手不足になってしまうかもしれないわけで、こういう大きな資本のところがやって他の小さな農家も加わるのは凄く良いことで、日本の農業全体にとっても良いこと」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月16日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
今日は儲かる果物。売れる秘密と美味しさの理由を大公開。加藤は「果物ってご褒美的に高いのに買っちゃいません?」等と話した。

2025年11月15日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はりんご。岩手県は第3のりんご王国。名人の父・高野卓郎さんは数多くの新品種を開発した。本日の主役は糖度16度の奥州ロマン。

2025年11月15日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
最新のスーパーでのコメ平均価格は5kg当たり4316円。10週連続の4000円台、半年ぶりの最高値更新。銘柄米では5kg当たり4573円。

2025年11月15日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
最新のスーパーでのコメ平均販売価格は4316円。前週比81円増、2週連続の値上がり。半年ぶりに最高値更新。新米価格の高止まりなどが要因。今年の収穫量は高水準で、向こう3ヶ月は値下がりの見方が強い。

2025年11月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
農林水産省によると今月9日までの一週間に全国のスーパーで販売されたコメ5kg当たりの平均価格は4316円となった。2週連続の値上がりで、今年5月中旬の4285円を上回り、半年ぶりに最高値を更新した。新米価格の高止まりが要因。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.