TVでた蔵トップ>> キーワード

「農業・食品産業技術総合研究機構」 のテレビ露出情報

ミノムシの糸について研究・開発している「興和」未来事業企画室・室長の浅沼さんに話を伺う。世界で初めてミノムシの糸がスポーツ用品に繊維として製品化に成功。興和と農業・食品産業技術総合研究機構が8年がかりで開発したもの。糸をシート状の新素材「MINOLON」として製品化。ミノムシはミノガ科に属するガの総称で、葉や枝を絡めた巣を作りその中で生活をする。昔の人がワラで編んだ蓑(みの)に姿が似ていることから「ミノムシ」と呼ばれるようになった。タンパク質で構成された太さ0.01ミリほどの人を吐く。他の天然素材に比べ、切れにくさがカイコの5倍、クモの2倍で自然繊維の最強クラスという事が判明した。また、タンパク質由来のため環境への負荷が少ない。シート状にすることで、従来の炭素繊維プラスチック素材と合わせると衝撃発生時に柔らかく強くなる。浅沼さんによると「ミノムシの繊維が世の中を変える新素材になるかも知れない」とのこと。浅沼さんにミノムシの糸を研究し始めたきっかけを聞くと「ミノムシの糸が強いという事が数年前にわかり、なおかつクモと違ってミノムシは大量飼育ができる。クモは共食いしてしまう。それにより安定的に生育できるため着目しました」と説明した。「均一なシートを作るためミノムシの動きをいかに制御するか」や「いつでも安定してミノムシ繊維が得られる飼育体制を構築すること」が難しかったという。浅沼さんは「やり方は企業秘密なんですが、ミノムシは這う時に糸を張ってその上を歩くという習性がある。なのでいかにミノムシを動かすかということが、均一に作る点で難しかった」と話す。活用用途はゴルフクラブ・スキー板・ラケット・スポーツシューズのソールなどが考えられる。将来的に期待できることとしては、飛行機や自動車の部品・防弾チョッキなどが挙げられる。浅沼さんは「ミノムシ繊維を短くして混ぜ合わせたプラスチックがより丈夫になるというデータもあることから、いろいろなものとの複合が期待できる」と話す。さらに興和としては第1弾としてミノロンシートが入ったスポーツ製品が共同開発先から販売予定だという。
住所: 茨城県つくば市観音台3-1-1
URL: http://www.naro.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
長崎幸太郎知事は農林水産省がニュージーランドでのシャインマスカットの生産認可を検討していることに対して猛反発した。小泉農水大臣は慎重に判断する姿勢を示した。シャインマスカットは農研機構が33年かけて開発した日本独自のぶどうの品種で種苗法により海外への持ち出しは禁止されている。2016年ごろ苗が中国や韓国に流出。中国のネット通販では苗が1本100円以下で販売さ[…続きを読む]

2025年9月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
シャインマスカットは日本生まれの果実だと知っていただろうか。安芸津21号と白南という品種のぶどうを掛け合わせて作られた。完成まで20年を要し、2006年に品種登録された。農林水産省によると、巨峰とシャインマスカットの栽培面積を比較するとシャインマスカットが右肩上がりで2022年にはNo.1ぶどうになっている。

2025年9月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
日本時間19日にユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞の受賞者が発表され、シマウマが体の模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるという研究結果をもとに家畜の黒毛の牛にシマウマ模様をペイントして同様の効果が得られるのかについて研究した日本の農業・食品産業技術総合研究機構の研究グループが生物学賞を受賞した。研究を通じてシマウマ模様を描いた牛は足や胴体に付[…続きを読む]

2025年9月19日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zerozero more
イグ・ノーベル賞 生物学賞を農業・食品産業技術総合研究機構の兒嶋朋貴さんらのグループが受賞した。研究グループは牛をシマウマのような模様に塗り、「シマウシ」にすることで、通常の牛と比べ吸血性の虫が付着する回数を5割程度減らせることを立証した。日本人の受賞は19年連続。

2025年9月19日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
イグ・ノーベル賞のことしの受賞者が発表され、農研機構の研究員らのグループが「生物学賞」を受賞した。研究グループはシマウマがしま模様で血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、黒毛の牛に白黒の模様を描いて効果があるか調べた。その結果、模様を描いた牛は足や胴体に付いたハエの数が半分以下に減るなどしたとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.