TVでた蔵トップ>> キーワード

「農畜産業振興機構まとめ」 のテレビ露出情報

東京・足立区、野菜の高値が続く中、外国産の輸入が急増。特に増えているのが、キャベツの輸入。財務省がきょう発表した貿易統計によると、先月の輸入量が去年の同じ月の42.5倍と記録的な増加となった。倉庫に積まれたキャベツ。産地を見ると中国の文字。主に外食や弁当向けとしてカット野菜の加工などを行っている企業では、都内の工場で1日に約15トンのキャベツを仕入れているが、夏の猛暑やこの冬、雨が少なかった影響で、去年12月以降、国産キャベツの調達量は例年の半分程度に。不足している分を補おうと、輸入キャベツを使うことを決め、必要な安全対策を行ったうえで現在は国産と同じ量を利用している。カット野菜を手がける企業・担当者は「(国産キャベツは)仕入れ調達の面では、価格も2倍ほどに高騰。輸入を併用してくのは、なくてはならない対策」と述べた。
外国産キャベツの輸入量は急増。きょう財務省が発表した品目別の貿易統計によると、先月の輸入量は1万7483トンで、去年の同じ月と比べて42.5倍に増えた。ひとつきの輸入量としては、比較可能な2008年以降では、天候不順の影響で生産量が大きく落ち込んだ2018年3月に次いで、2番目に多くなった。輸入元を見ると9割以上が中国で、次いでベトナム、韓国などとなっている。
国産キャベツの生産量の落ち込み。飲食店にも影響が出始めている。全国で180店舗を展開するお好み焼きチェーン。多くのメニューに欠かせないキャベツの使用量は、毎月全国で計80トンに及ぶ。これまで国産にこだわってきたが、生産量の落ち込みの影響で、来月1日から一時的に中国産のキャベツも使うことを決めた。運営する企業では、国産キャベツを確保するため、きょうも食材の業者と商談にあたったという。お好み焼きチェーン・福永剛士専務は「国産キャベツが家庭、店舗用でも不足し、今後しばらくはめども立たない”という話があった」と語った。国産だけに頼ると必要な量の4割が不足する見込み。当面は外国産で補えるという。福永専務は「今後どういう状況になるのか、注視しながらやっていきたい」と語った。
今後、安定供給されるのか。消費量の多いキャベツは、日本では季節ごとに産地が変わる産地リレーが行われている。冬の時期は愛知などが中心だが、春キャベツを含む時期になると、神奈川などの関東圏が産地に。夏〜秋にかけては、標高が高く、比較的涼しい地域などへ産地が移る。東京農業大学・堀田和彦教授は「春キャベツをつくる所の天候が安定してくれば、いずれ価格は落ち着いてくる」と述べた。ただ中長期的な話としては「産地の気候が不安定化している」と指摘。天候などによって、野菜の高値は続く可能性もある。輸入野菜なども活用して、価格や供給の安定を図っていく必要がありそう。
住所: 東京都港区麻布台2-2-1 麻布台ビル
URL: http://www.alic.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 18:50 - 21:45 TBS
巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会豚肉vs鶏肉どっちが太らない?
たくやは豚肉担当、かずやは鶏肉担当。現在の体重は2人とも74.6kg。検証ルールは「検証期間は3日間」「たくやは豚肉料理」「かずやは鶏肉料理」「全く同じ量を食べる」。検証開始。朝食は豚丼と焼き鳥丼。食べ終わった後も、同じことをして過ごす。昼食は豚肉うどんと鶏肉うどん。夕食は豚肉を使った回鍋肉定食と鶏肉を使った回鍋肉定食。一日を終え、全く同じ量を食べたが、カロ[…続きを読む]

2025年6月1日放送 15:30 - 16:30 TBS
そろえてつくれ!新名物 ごちそうビンゴそろえてつくれ!新名物 ごちそうビンゴ
高知県のニラは緑が濃く香りが強く甘いものが多い。シェフは生で試食。ビニール栽培は土の水分量・温度・湿度を管理できるので柔らかいニラが育つ。採れたては味が全然違う。どう育てればおいしいニラができるのか高知では県をあげて徹底的に研究。さらに安定して収穫できるハウス栽培に力を入れているため、収穫量は日本一に輝いている。おいしいニラの選び方はみずみずしい・色が濃い・[…続きを読む]

2025年1月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
就任式を終え正式に走り始めることとなった米国・トランプ大統領。日本の生活へ影響はあるのか。東京都練馬区のスーパー・アキダイで見通しを聞いた。牛肉コーナーでは以前1期目にアメリカンビーフが3列並んでいたとのこと。第1次トランプ政権下では日本が輸入する米国産牛肉の関税を引き下げる日米貿易協定が結ばれた。米国産冷凍牛バラ肉の卸売価格は第1次トランプ政権の2020年[…続きを読む]

2024年11月22日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け物価高に挑む ~食品業界の異端児たち~
大阪・泉大津市にある「お肉の直売所」。高級黒毛和牛などを安価で販売。いま、物価高騰や円安で輸入牛肉が高騰中。そのため、国産牛肉との価格差が縮まっている。店を運営するカミチク社は南九州を中心に40か所で1.8万頭の牛を飼育。肉の加工から小売、レストラン経営まで手掛ける。
牛肉の加工から小売まで手掛けるカミチク社。本社は鹿児島市。畜産農家の大きな負担となってい[…続きを読む]

2024年10月16日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
世界頂グルメ大親友 有岡大貴・中川大志 日本じゃできない8のこと inスペイン
まずはサン・ジュセップ市場で本場スペイングルメを食べまくる。サン・ジュセップ市場は海の幸や沿岸諸国の食材が集まるバルセロナの台所。2人は「エル・キム・デ・ラ・ボケリア」で目玉焼きのホタルイカのせを味わった。スペインは海鮮大国で食料自給率は93%だという。さらに、パン・コン・トマテやアヒージョも味わった。10年前にドラマ共演して以来仲良しだという有岡と中川。市[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.