TVでた蔵トップ>> キーワード

「近畿大学」 のテレビ露出情報

マグロなど新鮮な海鮮が食べ放題のランチを提供する「おさかな本舗 たいこ茶屋」。きのう店頭に並んだのは程よく油の乗ったメバチマグロ。しかし前日は食べ放題メニューにクロマグロがあったが、この日はなかった。マグロの王様とも言われる高級なクロマグロ。そのクロマグロがいまよりも手が届きやすくなるかもしれない。太平洋クロマグロの資源管理を議論する国際会議がきのう開催され、日本のクロマグロの漁獲枠が大幅に増えることが決定した。乱獲などで資源量が減り、2015年から国際的に漁獲量が制限されてきた天然クロマグロ。その結果、資源量が十分に回復していることが確認されたとして漁獲枠を拡大することで合意された。日本の漁獲枠は来年1月から大型のクロマグロは5割、小型は1割増えることに。天然クロマグロの漁獲枠拡大に飲食店は「できればランチにもクロマグロを出したい。それくらいお値段が安くなれば本当はありがたい。日本人はマグロ。美味しいマグロを食べていただきたい」と話す。今後安くなる可能性はあるのか。専門家は「価格は下がる方にいくだろうと思う」と話すが、すぐに大幅に下がることは考えにくいという。そして価格以外にも「スーパーマーケットに簡単に並ぶことはないが、中級以上のちょっと高価な回転寿司店ではたまに見かけるものになってくるかも」とのこと。日本の漁獲枠が増えるのは来年1月から。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らないご当地納豆の世界
石川県からは、金城納豆食品の「そらなっとう 2パック 129円」を紹介。近畿大学・牧輝弥教授が黄砂の研究中に上空3000mで発見した納豆菌を使用している。

2025年9月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
日経スペシャル クイズX年後の当たり前X年後の当たり前
食に関する様々な分野の人手不足が問題となっている。農業従事者は右肩下がりで年々下がっており、20年前と比べると約半分以下。減少の原因は高齢化や後継者不足、新規就農の難しさなど様々。このまま国内の生産がストップすると食料が不足してしまうことも。そこで様々な企業がAIやロボットなどの先端技術を開発し、スマート農業化を進めている。無人で稲刈りをするアグリロボコンバ[…続きを読む]

2025年9月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
八潮市で起きた道路陥没を受け、全国で下水道管の特別調査が行われた。全国調査は国が自治体に要請して行われ、優先的に調べた場所の結果が委員会できょう報告された。結果は緊急度1と2に分けられる。緊急度1は1年以内の対策が必要とされ、判定された下水道管は35都道府県で72キロメートルにのぼった。都道府県別では愛知県がトップ。緊急度2は5年以内の対策が必要とされ、判定[…続きを読む]

2025年9月13日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
今回は埼玉・秩父を舞台に俳優の瀬戸朝香さんとお笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズが旅をする。2組は初対面ながらコロチキファンだという瀬戸さんのリクエストで今回の旅が実現したとのこと。

2025年9月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
様々な場所のユニークな音の響きについて注目して、新たな魅力を引き出そうという取り組みが大阪の近畿大学で行われている。村松秀教授のゼミでは、ユニークな響きのする場所を「エコー遺産」と名付けており、その場所の新たな魅力に光をあてており、瀬戸内国際芸術祭でもライブを行った。エコー遺産として大阪府立中之島図書館の中庭などが登場。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.