2025年9月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京

日経スペシャル クイズX年後の当たり前
食と暮らし最新技術!未来は明るい

出演者
柳原可奈子 宮崎美子 岡田圭右(ますだおかだ) 塩川莉世(SWEET STEADY) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。X年後の日本を救ってくれるかもしれない最新技術を紹介。「いちご自動収穫機」「自動調理ロボ」など。

キーワード
いちご
オープニングトーク

X年後の日本を救う最新技術を紹介。劇団ひとりさんに「X年後もやっているギャグ」について聞かれた岡田さんは「X年後もこの扱いか」などと話した。

X年後の当たり前
X年後の「食」フードロス問題

X年後の「食」。食の2大問題。食のエキスパート・小倉さんは「フードロス」をあげ、世界では毎年約25億t・日本国内では毎年約472万tのフードロスがあり、このまま続くと地球温暖化にさらに拍車がかかるということ。牛丼チェーン・吉野家では、玉ねぎの端材を年間約250t廃棄していたが、企業とタッグを組み玉ねぎを有効活用する機械「タマネギぐるりこ」を開発。栄養成分や風味を損なわない過熱蒸煎機で乾燥パウダーにして、パンやふりかけへの再利用を実現。

キーワード
タマネギぐるりこフレークトータルフードパン吉野家吉野家ホールディングス我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)玉ねぎ環境省

ZEROCOのフードロスを減らす最新技術、冷蔵でも冷凍でもない”第三の保存技術”「ZEROCO」。ZEROCOの中には長期保存された野菜や果物があり、梨は1年以上保存可能。一般的な冷蔵庫の冷蔵温度は2~6度・湿度は10~20%だが、ZEROCOは温度ほぼ0度・湿度ほぼ100%。ほかドリップや霜がついたりもせず、美味しさはそのまま。この冷凍システムが評価され、大阪・関西万博ではZEROCOで保存した冷凍スイーツを販売。楠本社長は「ZEROCOをバランス・順番・スピード感をもって配置していけば、日本のフードロスがゼロになる」と話した。

キーワード
2025年日本国際博覧会ZEROCOキャベツニンジン広島県植木青果市場熊本県
X年後の「食」人手不足問題

食に関する様々な分野の人手不足が問題となっている。農業従事者は右肩下がりで年々下がっており、20年前と比べると約半分以下。減少の原因は高齢化や後継者不足、新規就農の難しさなど様々。このまま国内の生産がストップすると食料が不足してしまうことも。そこで様々な企業がAIやロボットなどの先端技術を開発し、スマート農業化を進めている。無人で稲刈りをするアグリロボコンバインや雑草軽減ロボなど、数ある中から話題の最新技術を開発したのが福岡県久留米市にあるアイナックシステム。こちらの企業はスマート農業の開発が評価され、トヨタやパナソニックなど大企業と並び2024年度の省エネ大賞を受賞するなど業界では名が知れた存在。開発したのが、いちご自動収穫機「ロボつみ」。AIカメラで収穫するいちごを判別し、フックで果柄を引っ掛けて2枚の刃で刈り取る仕組み。茎が残らず、果実に触れることがない業界初の機能を搭載している。

キーワード
DRH1200ANEWGREENいちごアイガモロボ2アイナックシステムロボつみ久留米市(福岡)井関農機農林業センサス農林水産省農業構造動態調査

そんなアイナックシステムが開発する人手不足を解消するスマート農業アイテムが、農作物を育てる栽培ベンチの「AguRo-S」。農作物の育成に必要な光、水や液肥、土壌の温度を全て自動化する。今までは温度や湿度管理されている屋内でのみ可能だった多段栽培は「AguRo-S」を使えば屋外でも可能に。これにより従来の敷地のままで収穫量が4倍に増加するという。人手不足の解消について稲員重典は「サラリーマンの副業としての農業を目指す。」などと話した。

キーワード
AguRo-Sアイナックシステム

漁業業界でも人手不足が加速している。そこで開発された最新技術が超音波とAI会席でマグロの脂のりを測定する機械の「ソノファイT-01」。一般的にはマグロの尻尾を切断してその断面から人が1つ1つ目視で確認するが、機械に任せることで人員を他に回せる。畜産農家でも従事者が減少している。原因は年収の低さで、日本の平均年収と比べても約150万円低い額となっており、その低さからやめる畜産農家が上昇している。その年収問題を解消するかもしれない最新技術が話題に。手がけるのはビーフソムリエの松岡俊樹社長。牛の血液から血清のみを取り出し、そこに含まれるタンパク質から診断することで肉質が解析できる。牛肉にはA5やA4などランクを決める品評会があり、ランクに応じて競売価格が変動する。A5にならない牛は赤身が好きな国に提供することで高く売ることができる。

キーワード
ソノファイT-01ビーフソムリエ下山鳥川牧野令和4年賃金構造基本統計調査厚生労働省畜産統計農林水産省近畿大学阿蘇市(熊本)

最も人手不足が深刻なのが飲食業界。解消すべく画期的な開発が導入されているのが大阪王将。こちらでは炒め物調理ロボットの「I-Robo2」を導入。共同開発したのがテックマジックの白木裕士社長。調理したいメニューを1タッチすることで食材を入れるタイミングや出来上がり時間など調理工程が一目で分かるため、誰でも簡単に調理が可能。調理後は自動で洗浄するため、手間いらずで人手もかからない。現在大阪王将ではI-Roboを使用して約20種類のメニューを調理している。さらに大阪王将でも限られた料理人にしか出せない味を再現している。さらにラーメンチェーンの一風堂や幸楽苑もI-Roboを導入している。レシピは全てデジタルメニューとして記憶されており、中華料理をはじめ和食や洋食などジャンル問わず調理が可能。

キーワード
I-Robo2TechMagic一風堂人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)台東区(東京)大阪王将 稲荷町駅前店帝国データバンク幸楽苑
クイズ!X年後の七つ道具

クイズ!X年後の七つ道具、家の中にある最先端を探し出せ!制限時間30分で何が最先端なのかをこたえる。お手つきなしはなし。1つ目、ADさんが寝ていたマットレスは「スポーツ科学から生まれた独自構造マットレス」だった。ミズノのリフルマットレスは今月発売、各分野のスペシャリストのアイデアと最先端設備を集結させ「はかる」「つくる」「ためす」を1か所に集めたイノベーションセンター MIZUNO ENGINEにてモーションキャプチャーを使い睡眠時の負担を軽減し身体をケアするマットレスを作り上げた。ミズノは近年アスリートだけでなく一般生活者向けの商品にも力を入れ研究結果から今回商品に独自素材リフルを使用、高反発と高いフィット感、高い体圧分散性、高い通気性などで身体の負担を分散、約20年近くの耐久性のある素材を使用させている。通常は3ブロックに分かれているがリフルマットレスは身体の部位に合わせた6分割構造で身体の特徴に合わせてフィットする仕組みはミズノがアスリートを最先端で研究していることからできたことという。使用のマットレスの上敷いて使うこともできる。またリフルピローは高反発とフィット感を高める構造で寝返りが打ちやすい。来月には羽毛より軽く温かいのに洗える最新掛け布団が発売予定。

キーワード
テックフィルブレスサーモ掛け布団EXミズノミズノ イノベーションセンター(MIZUNOENGINE)リフルピローリフルマットレス住之江区(大阪)吉田麻也宇野昌磨葛西紀明

クイズ!X年後の七つ道具、家の中にある最先端を探し出せ!は残り6個。2つ目は「転んでも怪我がしにくいクッション性のあるマット」が最先端。ころやわは歩行時はフローリングと同じ硬さだが転倒時のように1か所に強い力が加わると裏の凹凸が衝撃を吸収しながら外に力を逃がす。病院ではベッドから落ちて骨折する患者が多いがころやわが採用された広島県の4病院では1年4か月の間骨折が0、その実績から全国の医療・介護現場で使用されている。

キーワード
Magic Shieldsころやわ広島県

クイズ!X年後の七つ道具、家の中にある最先端を探し出せ!は残り5個、残り時間は20分。3つ目「全自動ゴミ箱」のTHE PERFECT BOX(30L)は自動開閉機能はもちろん、医療レベルの自動除菌機能で99.9%除菌、匂いや液漏れなど完全密閉、また自動で袋を密閉しゴミ袋のセットもしてくれる。

キーワード
THE PERFECT BOX(ザ・パーフェクトボックス) 完全自動ゴミ箱 ラージ 30Lリビングハウス

クイズ!X年後の七つ道具にゲストたちが挑戦した。4つ目の最先端アイテムはNTTコノキューデバイスのXRグラス「MiRZA」。目の前の空間やモノを認識して映像や情報などを重ねて表示できるメガネで、現場作業の遠隔支援や医療現場などでの活躍が期待されている。5つ目の最先端アイテムはパナソニックの「スマートクローゼット」。イオンとスチームによって衣類のシワ伸ばしや除菌消臭などを行ってくれる。6つ目の最先端アイテムはホライズンの「セントストア」。1万種類場の香りを出せるアロマディフューザーで、専用アプリで登録されている香りを選ぶことで指定した香りを自動調合して噴霧してくれる。将来的には食べ物CMと連動することなどを想定している。

キーワード
MiRZANTTコノキューデバイスScentStoreよしよし。【宮崎美子ちゃんねる】スマートクローゼットパナソニックホライズン

クイズ!X年後の七つ道具にゲストたちが挑戦した。最後の最先端アイテムはSHARPの「アイススラリー冷蔵庫」。独自のファン制御などで過冷却状態を作ってアイススラリー飲料を製造することができ、熱中症対策に有効なアイススラリー飲料を手軽なものにしている。将来的にはアルコールでもアイススラリー飲料を作ることを目標にしている。

キーワード
アイススラリー冷蔵庫キリンビール公式YouTubeシャープ氷結
視聴者プレゼント

「JCBギフトカード5万円分」を5名にプレゼント。応募は番組ホームページから。

キーワード
JCBギフトカード5万円分日経スペシャル クイズX年後の当たり前 ホームページ

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.