TVでた蔵トップ>> キーワード

「連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)」 のテレビ露出情報

マバラカットから神風特別攻撃隊は出撃していった。特攻は隊員が生きたまま体当たり攻撃をしていく作戦だった。慰霊碑には自ら志願したことを示すボランティアの文字が刻まれている。ダレがなぜ何の の作戦を実行したかを明らかにしなければならない。水交会では海軍の反省会が開かれ、初めて特攻についての議論が行われた。三代元大佐が所属していた軍令部は作戦を立案し天皇が持つ統帥権を補佐する機関だった。鳥巣元中佐は軍令部の指示に従って隊員を送り出していた。なぜ特攻兵器の開発に踏み切ったのか?絶対国防圏がトラック空襲で壊滅的な打撃を受けた。中澤佑元中将の手記を紹介した。
特攻兵器を進言したのは黒島亀人元少将だった。黒島亀人元少将の第二部は兵器の研究を担当していた。真珠湾攻撃の時に山本司令長官の参謀を努めていたのが黒島元少将だった。特攻兵器の開発は次々に進んでいった。訓練では死亡事故が相次いだ。昭和19年8月に「回天」は正式採用された。坂本さんは基地に近づく船から兵器を初めて見て当時のことを話した。自分の体を兵器に変える訓練がされたという。
軍令部からの指示が現場で実行されていった。送り出す直前に撮られた写真には鳥巣元中佐が写っていた。この特攻で隊員89人が死亡した。高松さんは慰霊祭で鳥巣元中佐が生き残った隊員から責められる場面を目撃した。反省会で軍令部を追求した鳥巣元中佐。これに対して軍令部に在籍したメンバーは多くを語らなかった。第42回「反省会」では軍令部が最初の神風特攻隊を利用してある戦略を考えていたことがこの日明らかになった。発言したのはこの時も鳥巣元中佐だった。昭和19年10月に神風特攻隊は初めて体当たり攻撃を行った。航空作戦を担当していた源田元大佐だった。主力艦艇のほとんどを投入して臨んだ決戦だった。
第94回「反省会」では議論が行われた。軍令部で航空作戦の参謀を努めた三代元大佐。特攻は現場の熱意から始まったと語った。昭和20年1月25日に最高戦争指導会議が行われ、その後太平洋の海に若者たちが散っていった。昭和20年8月15日に終戦となった。連合国軍最高司令官総司令部による戦争犯罪を追求する動きが始まった。これに対し軍令部は終戦直後から戦犯裁判に向けた準備を進めていた。現場の幹部たちは戦後もその責任を感じ続けていた。
現場に特攻を指示した軍令部だが、軍令部が組織としての責任を認めた史料は見つけることは出来なかった。特攻の議論が行われている時、扇一登元大は「組織全体が新兵器に頼るかたちに流されたのではないか?」と語った。中澤佑元中将の息子・忠久さんは父親が軍令部一部長だったときに語った言葉を今も覚えている。反省会で軍令部を批判し続けた鳥巣元中佐は戦時中を振り返り家族に「思っていても言いたいことがあっても口には出せないことがある」と言い残していた。角田和男さんは特攻で戦死した仲間の慰霊を今も続けている。角田さんが最後を見届けた廣田幸宣さんの両親への遺書などを紹介した。特攻は決して命じてはいけない作戦だと心の中では分かっていたがその言葉が表に出ることはなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国二重橋前 BEST20
皇居外苑の南側にあるのが桜田門の一の門。幕末に井伊直弼が暗殺された桜田門外ノ変の現場。世界に誇る社交場を目指し開業した東京會舘。2019年に二重橋スクエアの中で再オープンした。創業当時からあったメインバーもその歴史を引き継ぎ、重厚でクラシックなムード。三島由紀夫が愛したのが、カクテルのトムコリンズと舌平目のフライが乗ったソールピラフ。東京會舘は戦後、GHQが[…続きを読む]

2025年4月10日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
泊まれる登録有形文化財・葉山加地邸を取材。支配人は松橋直人さん。1928年に竣工。すべての部屋に意味があり、社交場として使われていた部屋ではビリヤード競技が行われた。建物は1945年からGHQに接収されて、GHQが出ていくときには気に入った台を持っていったため台の跡だけ残っているところもある。

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
終戦で教育制度は大きく変化した。GHQ担当者の州をモデルに6・3・3制になった。他にもアメリカをモデルに男女共学やPTAなどの制度が生まれた。

2025年3月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
かつて奈良県の大和郡山市では、日本全国を舞台に活動した少女歌劇団があったという。しかし映像などは残っていないというが、この歌劇団に魅せられた大学教授が実際の公演を再現までを追った。京都文教大学の鵜飼正樹教授が25年前に京都の古本市でポーズを取る少女がうつる歌劇座のはがきのセットを見つけ、興味を抱き様々な資料を集めて研究をしている。大和郡山市立図書館で見つかっ[…続きを読む]

2025年3月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日本で放送が始まって100年の節目を迎える。今回は放送が自主自立を得るまでの歴史を振り返り、教訓を紐解くという。そこで清水聡は「初期の放送は」「厳しくなる指導や監督」「新たな時代へ」「先人の意志」という内容で解説し、最後に「研鑽を重ねて国民の信頼を得られるように常に努力し前進するということがこれからも必要だと思う。」と見解を語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.