TVでた蔵トップ>> キーワード

「GHQ」 のテレビ露出情報

きょう覚えてもらいたいニュースなキーワードを3分間で授業する「齋藤先生の3分でわかる授業“これだけ覚えて!ニュースな言葉”」のコーナー。きょうのキーワードは「昭和100年」。昭和は1926年に始まって、昭和が続いていれば今年が100年目で節目の年になる。「100年」という大きい単位で昭和を見直すことで、大切なもの、受け継いでいくべきものが見えてくる。ただ、昭和も良くないものもあるので、フィルターをかけて取捨選択していくことも必要。メンタルや不安など今、生きづらいと感じている人もいるが、そういう時には“昭和の良い精神文化を引き継いでいくこと”が大切。昭和の主な出来事を振り返ると、昭和14年~昭和20年まで第二次世界大戦、昭和30年~昭和48年までが高度経済成長期、昭和61年~平成3年までがバブル景気となっている。昭和に普及した生活用品や食文化には、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、自動車、ファストフード、インスタント食品、冷凍食品などがある。「昭和100年」の今、受け継ぐべき精神文化には武道(礼法・人間としての生き方など精神面での鍛錬)がある。武道が日本人の精神を強くしすぎたと理由から、敗戦の時にGHQによって武道が禁止された。もう一つは読書(活字文化)で、昭和の時代には家に文学全集・百科事典があり、新聞を読む習慣があった。昭和の「粘り」の精神を受け継いでほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国二重橋前 BEST20
皇居外苑の南側にあるのが桜田門の一の門。幕末に井伊直弼が暗殺された桜田門外ノ変の現場。世界に誇る社交場を目指し開業した東京會舘。2019年に二重橋スクエアの中で再オープンした。創業当時からあったメインバーもその歴史を引き継ぎ、重厚でクラシックなムード。三島由紀夫が愛したのが、カクテルのトムコリンズと舌平目のフライが乗ったソールピラフ。東京會舘は戦後、GHQが[…続きを読む]

2025年4月10日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
泊まれる登録有形文化財・葉山加地邸を取材。支配人は松橋直人さん。1928年に竣工。すべての部屋に意味があり、社交場として使われていた部屋ではビリヤード競技が行われた。建物は1945年からGHQに接収されて、GHQが出ていくときには気に入った台を持っていったため台の跡だけ残っているところもある。

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
終戦で教育制度は大きく変化した。GHQ担当者の州をモデルに6・3・3制になった。他にもアメリカをモデルに男女共学やPTAなどの制度が生まれた。

2025年3月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
かつて奈良県の大和郡山市では、日本全国を舞台に活動した少女歌劇団があったという。しかし映像などは残っていないというが、この歌劇団に魅せられた大学教授が実際の公演を再現までを追った。京都文教大学の鵜飼正樹教授が25年前に京都の古本市でポーズを取る少女がうつる歌劇座のはがきのセットを見つけ、興味を抱き様々な資料を集めて研究をしている。大和郡山市立図書館で見つかっ[…続きを読む]

2025年3月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日本で放送が始まって100年の節目を迎える。今回は放送が自主自立を得るまでの歴史を振り返り、教訓を紐解くという。そこで清水聡は「初期の放送は」「厳しくなる指導や監督」「新たな時代へ」「先人の意志」という内容で解説し、最後に「研鑽を重ねて国民の信頼を得られるように常に努力し前進するということがこれからも必要だと思う。」と見解を語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.