TVでた蔵トップ>> キーワード

「連邦準備制度理事会」 のテレビ露出情報

日本株上昇のきっかけとなったのがアメリカの金融政策の大転換。アメリカFRB(連邦準備制度理事会)が4年半ぶりに利下げを決めた。政策金利の誘導目標を4.75%から5%とし通常の倍の幅、0.5%の利下げとなった。記録的なインフレを抑え込むためこれまで利上げを続けてきたFRB。一転して大幅利下げを決めた理由についてFRBの声明文では「インフレ目標の2%達成に向けてさらなる進展がみられた」としつつ労働市場については「減速」「slowed」と表記され前回7月の会合よりも警戒感が強まる表現となった。また今回、会合参加者による政策金利の見通しが示され年末時点での金利水準の中央値は4.4%と前回6月時点の見通しから0.75ポイント下方修正された。1回を0.25%の利下げとすると年内に、あと2回利下げが行われる想定。141円台だったドル円相場は利下げの発表後に2円近く円安ドル高に動き一時143円90銭台をつけた。専門家はこの円安とパウエル議長の発言がきょうの日本株の上昇につながったと分析する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
円相場や株価に影響を及ぼすアメリカの先月の雇用統計をアメリカ労働省が発表し、農業分野以外の就業者は前の月から14万3000人増加したものの、市場が予想していた17万人程度の増加を下回った。一方、失業率は前の月から0.1ポイント低下して4.0%だった。インフレに結び付くデータとして注目される労働者の平均時給は、前の年の同じ月と比べて4.1%、前の月と比べると0[…続きを読む]

2025年2月8日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
およそ2カ月ぶりに一時1ドル=150円台をつけた。きのうの外国為替市場は日銀の次の利上げが早いのではないかとの見方が広がり、金利の上昇を見込んで円を買う動きが増え、一時1ドル=150円台まで円高が加速。150円台となるのは去年12月上旬以来、約2カ月ぶり。これを受けて日経平均株価は、自動車など輸出関連銘柄に売り注文が出て前日からの下げ幅は一時300円を超えた[…続きを読む]

2025年2月4日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ関税が金融市場を揺らしている。3日の日経平均株価は、1052円40銭安い3万8520円9銭。1000円を超えて値下がりしたのは、去年11月以来となる。下落が目立ったのが自動車。各社(トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ)5%以上の下落と、大きく落ち込んだ。各社はそれぞれ、トランプ氏が関税を課すとしているカナダやメキシコに工場があり、生産した車の大[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
佐々木融さんがスタジオで解説。ドル/円予想レンジ:154.00円〜156.00円。中国、カナダ、メキシコに対する関税引き上げを受け、ドル買いになっていて、ドル高、円高になっている。今ドル円は戻ってきている。対カナダ、対ユーロに対しては、ドルが上昇。ドルカナダは、2003年以来のドル高、カナダドル安水準。関税が引き続くくすぶるとドルが底堅い状況が続くのでは。注[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.