TVでた蔵トップ>> キーワード

「道元」 のテレビ露出情報

鎌倉時代の1200年に京都で貴族の家に生まれた道元。幼くして両親を亡くし14歳の時出家して仏門へ。24歳の時に宋にわたり如浄禅師に出会い師と仰いだ。帰国すると28歳の道元は書を書き上げ、国宝の普勧坐禅儀は、真の坐禅をこういうものだなどと書かれているという。しかしこれがきっかけで、道元は他の宗派の反感を買ってしまった。34歳で京都深草で興聖寺を開くが、このお寺は比叡山保守派の衆徒から焼けうちにあったとされる。しかし道元を援助していた武将の波多野義重が道元に福井の領地を寄進したのが永平寺のはじまり。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
東京・港区の東京グランドホテルには曹洞宗の修行道場の微笑庵があり、誰でも禅体験ができる。ここでは曹洞宗の現役僧侶が講師を務め、初心者向けにアレンジした坐禅・食事の作法・写経を分かりやすく教えてくれる。坐禅ではなにもしないことをきちんとすることで心と体を調える大切さを教えてくれる。食事は朝粥・ごま塩などで、修行僧は道元禅師が書いたお経「五観の偈」を食事の度に唱[…続きを読む]

2025年4月12日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
新潟県の魚沼市の街の中心から5キロほど離れた場所い石川雲蝶の傑作がある。訪れたのは赤城山 西福寺。室町時代に開かれた曹洞宗の古刹。本堂の傍らにあるのが茅葺き二重層で総欅造りの開山堂。四方をガッチリと鉄骨の雪囲いが覆っている。そのお堂は道元禅師と西福寺の歴代住職を祀るために幕末の1857年に建立された。石川雲蝶作の西福寺・開山堂の天井彫刻。天井全面に施された木[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.