TVでた蔵トップ>> キーワード

「達磨大師」 のテレビ露出情報

縁起物として知られる高崎だるま。高崎市はだるまの生産量が日本一で、駅弁でお馴染みのだるま弁当も高崎が発祥。高崎でだるま作りが始まったのは200年以上前。今は約50件の工房で70人程の職人が伝統を継承。工房によってだるまの顔が違うという。高崎だるまの発祥の地といわれる少林山達磨寺。本堂にぎっしりと積まれただるま。願掛けをして願いが叶ったものがおさめられ、供養を待つだるまだという。だるまはもともと、実在のお坊さん。インド人のお坊さんで、座禅をしている姿が親しまれるようになったという。1783年の天明大噴火で大飢饉となり、だるまづくりを付近の農家に教え副業になったという。それが広まりこのあたりの産業になっていったという。このお寺ではだるまの絵付け体験ができる。好きな色の達磨に、金色で願い事、黒墨で眉やひげを描いていく。高崎だるまの眉毛は、長寿を象徴する鶴が描かれている。福だるま・縁起だるまとも言われている。ひげは亀を模している。絵付けしただるまに魂を入れてもらえる。願いを読み達磨の左目に小さな点を描き加えてくれる。きっかけの一点を中心に目を大きく描き入れていく。願いが叶ったときや、1年後を目安に右目を描き入れ供養してもらう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 12:22 - 12:27 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
今回は歌川国芳の「木曽街道六十九次 守山 達磨大師」。きょうは江戸っ子のソウルフード。船が行き交う水面のそばで30枚近いもりそばを食べる達磨大師。江戸時代にもりそばは大人気。そばつゆは元々味噌ダレだったが、醤油を使ったそばつゆの誕生は江戸時代。醤油は上方で生産されたため、江戸では高価な品だった。江戸の中頃、野田や銚子で濃口醤油がつくられ始めた。もりそばは、う[…続きを読む]

2024年10月5日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょう10月5日は禅宗の開祖・達磨大師の命日。達磨大師の座禅の姿を形にしたものは達磨。達磨という名前はサンスクリット語で「法」を意味する。サンスクリット語は日本への仏教伝来に伴い、多くの言葉が日本語に取り入れられた。「我慢」の今の意味は「耐える」。仏教の言葉で我慢は、「七慢」という七つの慢心のひとつとされていて、“自分を高めて人を落とす”といううぬぼれを指す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.