TVでた蔵トップ>> キーワード

「選択的夫婦別姓制度」 のテレビ露出情報

自民党総裁選挙・公開討論会。高市経済安保相「経済成長。全ての国力を強くしていかなければならない」、小林鷹之氏「国力を増して世界をリードする国へ」、林官房長官「実感できる経済再生」、小泉進次郎氏「政治改革。使いみちの分からない政策活動費は廃止をする。旧文通費は公開を義務化、残った場合は、残金は国庫に返納」、上川外相「誰一人取り残さない日本の新しい景色」、加藤元官房長官「国民の所得倍増。賃上げを起点とした新しい好循環を生み出す」、河野デジタル相「日本の経済が発展したといわれるような改革を断行していく」、石破元幹事長「すべての人に安心と安全を」、茂木幹事長「増税ゼロの政策を推進。経済を再生し、一人一人の所得、年収を上げていく」などと述べた。
自民党総裁選挙・公開討論会。さまざまなテーマを巡って、論戦を交わした。金融、経済、財政について。高市経済安保相「金融緩和は続けるべき。低金利を続けるべき」、河野デジタル相「調子よく借金をしてお金を使ったから経済が果たして成長するのか。財政収支をどうするのか、議論しなければならない」、加藤元官房長官「金利を正常化するプロセスは当然問われてくる」、茂木幹事長「半年以内にデフレから脱却できる。さらに成長できるような状態つくっていきたい」、林官房長官「マイナカードにしていくデジタル化は大賛成だが、(紙の保険証は)廃止と言わず、新規発行がなくなると丁寧に説明するだけでかなりの不安は解消するのでは」。選択的夫婦別姓について。上川外相「賛成の立場を貫いてきたが、納得していくプロセスを深める必要ある」、小林鷹之氏「早急な決断は政治のあり方として適切ではない」。衆院解散、総選挙について。小泉進次郎氏「出来るだけ早期に解散する」、石破元幹事長「国民が判断する材料を提供するのは新しい総理の責任」。9人の候補者は、あすは福島市で行われる演説会に臨むことになっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 9:05 - 9:41 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
日本共産党の政見放送。小池晃氏は「消費税の廃止を目指しただちに5%に減税。複数税率をなくしてインボイスもきっぱり辞める」などと訴えた。畠山和也氏は「コメの増産へ価格保証、所得補償を充実して支える」「すみやかに原発ゼロを目指す」などと訴えた。
井上哲士氏は「保育の充実、学校給食無償化など子育てと支援を進める」「被災者への国の支援を抜本的に強める」などと訴えた[…続きを読む]

2025年7月17日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインもっと投票の前に
フジテレビ高田圭太政治部長が解説。東京選挙区では議席数7に対し32人が立候補し全国最多となっている。6位までは改選6年任期だが7位は補選当選者なので3年となる。高田さんは「3年後に他候補者がいる中選挙をしなくてはならないので被ってしまう。これは避けたいが接戦で調整なども言ってられない状況」などと話した。ボートマッチサービスは自分の考えていることと投票したい候[…続きを読む]

2025年7月17日放送 4:00 - 4:30 日本テレビ
第27回参議院議員選挙 茨城選挙区 政見放送(参議院(茨城県選出)議員候補者 経歴放送 政見放送)
日本共産党 高橋誠一郎の政見放送。世界では当たり前の学費ゼロを日本でも実現する。消費税の減税と賃上げで生活を支え東海第二原発の再稼働ストップへ力を尽くす。田村智子による日本共産党の紹介。消費税廃止をめざし5%に減税する。平均的な世帯で年12万円の負担減となる。インボイスも廃止。大企業と富裕層への減税や優遇をやめれば財源は十分確保できるので赤字国債に頼る必要は[…続きを読む]

2025年7月16日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
日本維新の会の政見放送。話をするのは吉村洋文代表と青柳仁士政務調査会長。吉村代表は「我々は国政政党の中で唯一地方から生まれた政党。そしてしがらみのない政党。企業・団体献金は受けない法案もだしている。だからこそできる改革というのをやってきた。赤字だった大阪の財政を建て直し、今は黒字。いろんなものに投資できるようにもなった。国政においても次世代のための政党であり[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP&ドラマDEEP「完全不倫」(上田と女がDEEPに吠える夜 オープニング)
今回のテーマは「選択的夫婦別姓」。日本では結婚した夫婦は同じ名字を名乗ることが義務付けられており、法務省によると夫婦別姓の選択を認めないのは世界でも日本だけ。約95%の夫婦が夫の名字を選択している。約30年、選択的夫婦別姓制度の議論がされているが、いまだ法改正には至っていない。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.