TVでた蔵トップ>> キーワード

「那覇市(沖縄)」 のテレビ露出情報

文洋さんは長野県・諏訪市に暮らしている。この日はこれから出版する新たな写真集の編集などに追われていた。自宅にはこれまで撮りためた写真やネガなど10万点以上が保管されている。それらすべてを故郷の沖縄に寄贈したいと考えている。那覇市・首里は1938年に文洋さんの生まれた場所。父は琉球の時代小説や沖縄芝居の脚本を手掛けた作家の石川文一。執筆にのめり込んだ父は文洋さんが4歳の時に仕事の幅を広げようと家族を連れて本土に移住した。石川家の菩提寺である万松院に両親や兄弟が眠っている。物書きだった父の背中を追うように高校を卒業するとジャーナリストの道に足を踏み入れた。初めてベトナムに渡ったのは1964年の8月。アメリカがベトナム戦争に本格的に介入するきっかけとなったトンキン湾事件の直後のことだった。母はアメリカ軍に同行し刻々と戦況が厳しくなる戦場の最前線で命がけで写真を取り続ける息子のことを何も言わずに見守っていたという。そこは地獄のような現場だった。銃撃戦のさなかに身を伏せて撮った写真もある。兵士が手にバラバラになった遺体を持っている写真もある。被害者は人間としての尊厳を奪われ、加害者も人間性を失っていくという。戦争の実相が映し出されている。戦地から帰った文洋さんはベトナムで多くの人の命を奪っている爆撃機が故郷である沖縄からでていくのを目の当たりにした。
この日は当時取材した新垣さんの元を訪れた。ベトナム戦争の頃、沖縄では日本への復帰運動が盛り上がっていた。 1969年本土の仲間たちの支援を求めて上京した沖縄代表団を写した写真。代表団の1人だった新垣さんは沖縄が平和憲法の元に帰り、重い基地負担から解放されることを願っていた。その思いの根底にはかつての沖縄と同じように地上戦に巻き込まれたベトナムの人たちへの思いもあった。文洋さんも同じ気持ちだった。ベトナムの戦場で撮影した人々は沖縄戦を逃げ惑った祖父や故郷の人々と重なっていた。あの頃が忘れ去られようとしている今、沖縄は再び揺さぶられていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
ゲストはエコノミストのエミン・ユルマズさん、サバンナ高橋。サウナ好きの高橋が気になっているのは、沖縄にあるサウナ・ジャグジー付きホテル「レイサー沖縄那覇美栄橋」。ユルマズさんいわく、インバウンド需要の拡大でホテル業界はアパレル業界と同じほどの市場規模に。サービスを体験する「コト消費」の需要も高まっているという。

2025年4月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう発表された3月の消費者物価指数では前年同月比でコメ類の上昇率が92.1%と過去最大を更新。この1年でコメの価格が約2倍に跳ね上がったことになる。先ほど農林水産省は先月の業者間でのコメの取引価格が2万5876円だったと発表。過去最高だった2月に比べて600円ほどのマイナスで備蓄米の効果が出てきたとしている。一方で3月中旬に放出を始めた約14万tのうち、先[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
シニア世代が出場するテニスの全国大会が那覇市で行われ、全国から約170人が参加した。地元・沖縄から出場した92歳の女性は90歳の女性と組んで対戦した。

2025年4月12日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
総務省が先月公表した統計調査によると、那覇市のコメ価格の平均は全国で最も高い5027円となった高騰にこの1、2年で10%以上高くなったという輸送費も加わり、沖縄のコメ価格は県外より押し上げられている。一部の生産者や集荷業者が卸先を選んでいるという。備蓄米の入札は大手集荷業者のみで、中小の卸売業者にまで回ってこないという。政府は、夏まで毎月放出する方針を打ち出[…続きを読む]

2025年4月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
東~西日本で大気不安定 局地的に激しい雷雨のおそれ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.