TVでた蔵トップ>> キーワード

「那覇市(沖縄)」 のテレビ露出情報

戦後80年となる今年「いまを、戦前にさせない」をテーマとした特集を伝える。日本で初めて戦場に動員された中学生による部隊の足取りを辿った。80年前の沖縄戦、兵士不足の中、日本で初めて男子中学生の学徒隊を兵士として動員した「鉄血勤皇隊・通信隊」。沖縄県内の12の中学校から1500人以上が動員され半数以上が犠牲となった。旧制・沖縄県立第一中学校からは335人が動員された。鉄血勤皇隊・通信隊は4月1日のアメリカ軍上陸直前、日本軍の司令部があった首里に配置され沖縄決戦を迎える。中には爆弾を背負い戦車に突入する斬り込みに行かされた生徒もいた。しかし5月末、首里が陥落。日本軍は本土決戦までの間稼ぎのためにさらなる消耗戦を選択し南部の摩文仁へ撤退。鉄血勤皇隊と通信隊も司令部とともに移動し摩文仁の地で最後まで戦った。斎藤キャスターは生徒たちの足取りをたどるために摩文仁を訪れた。写真を手がかりに通信隊最後の地とされる場所を特定した平和ガイドの仲村さんに話を伺いながら写真の場所をみせていただいた。鉄の暴風と形容されるアメリカ軍の砲爆撃が吹き荒れる中、生徒たちは何を見たのか?摩文仁の丘の先にあるという通信隊最後の地は岩穴などに身を隠していたという。海の近くまで進み切り立った崖を登ったところにあったのが通信隊最期の地「岩陰壕」に到着。ここにたどり着いてからは食料・水の確保や見張り番をする日々で生徒たちは、戦うことも逃げることもできず一方的な攻撃で追い詰められた。ここで亡くなった1人・富名腰朝昭さん(当時14)は5人きょうだいの長男で真面目な性格で運動神経がよかったという。同級生の証言によると、アメリカ軍が迫る中食料を運搬していたときに砲弾の破片がお腹を切り裂いたという。その後同級生が米をすて救助するも上官から激しく叱責されたという。岩陰壕の近くにあったのが写真の場所。今年3月、新しく目印の柱が建てられた。仲村さんは、歴史に埋もれさせないため、記憶の記録が大切だと話した。斎藤キャスターは沖縄での取材について、とくに胸を締め付けられたのは遺書の数々だったなどとのべた。日本テレビでは戦後80年に際し戦争に関する記録を探しているとし情報を募集した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
2020年8月、大阪・関西万博の公式ロゴマークが発表されたが、当初は「気持ち悪い」などと言われていた。2022年3月、ロゴマークをモチーフとしたキャラクター「ミャクミャク」が発表された。資材高騰で会場建築費が膨らみ、工期の遅れなどが予想され、万博の開催自体が疑問視され、ミャクミャクのライセンスを管理する「マスターライセンスオフィス」はミャクミャクを愛されるよ[…続きを読む]

2025年9月16日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
住宅地の県別変動率を見てみると、1位は沖縄県だった。国交省によると、ジャングリアの開業や自然環境好む外国人の影響などが要因とのこと。県庁所在地の住宅地平均価格で見ても那覇市は4位。専門家によると、沖縄でも郊外に人が流れる状況になっているという。スタジオでは「変化に心が折り合えるか」などとコメントされた。

2025年9月14日放送 23:45 - 0:55 フジテレビ
すぽると!(スポーツニュース)
U-18W杯決勝。日本0-2アメリカ。日本は準優勝。

2025年9月14日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!(日テレアップDate!)
8月2日~15日までの期間に行われた報道局主催のキャンペーン「こどもウイーク」。今年は戦後80年の節目ということで、「戦争をおこさないために いまできること」をテーマに地上波放送などで取り上げた。街で聞いた子どもたちの意見をVTRにまとめ、各番組で紹介。メッセージボードや特設サイトでも意見を募集し、番組内で紹介した。ウクライナの子どもから届いた意見も。
8[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
今年の6~8月に平均気温は平年より2.36℃上昇し過去最高。猛暑日も統計史上最多の83日を記録した。異常な暑さをもたらしたのは太平洋高気圧・チベット高気圧・南北傾斜高気圧のトリプル高気圧。気象庁は今月1日、関東甲信の梅雨明けが速報値より20日早かったと発表するほど今年は梅雨のない6月だった。6月の日本に夏の高気圧が上陸した原因は温暖化のよる大気の乱れ。平年の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.