TVでた蔵トップ>> キーワード

「酒井才介首席エコノミスト」 のテレビ露出情報

5月となるあすからオリーブオイルなどの食料品や電気ガス代が値上げとなり、家計への負担が続きそう。あすから値上げされるのはJ-オイルミルズや日清オイリオグループ、昭和産業のオリーブオイル。記録的な干ばつで、オリーブの不作が続いていることなどが要因で、およそ6割値上げする商品もある。このほか、三ツ矢サイダーや午後の紅茶などのペットボトル飲料や、インスタントコーヒーなどの価格も引き上がる。また電気料金は、再生可能エネルギー普及のため上乗せされている賦課金の増額で、大手電力10社すべてで値上がりし、ガス料金も大手都市ガス4社すべてで引き上がる。円安が進む中、1ドル160円の場合の年間の世帯支出は前の年と比べて前の年度と比べて11万3000円以上増えるとの試算もあり、この先の家計の負担増が懸念される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
原田さんは「去年12月にダイハツが認証不正を発表し、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介さんは1-3月実質GDPの年率2.2%押し下げとしています。車体が世界共通なのに国によってルールが違うというのは、メーカーや役所が議論するべき」などと話した。

2024年4月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
円安の影響は食卓に直撃。バナナは99%輸入に頼っているため値上がりしている。パンも値上がり影響。国産の牛肉、おにぎりはお得感がアップ。一時1ドル=155円に迫る、約34年ぶり円安水準連日更新。バナナは19年連続でよく食べる果物1位で、大権商店・森店長は「2年くらい前だと大体1袋100円で買えたが、2〜3割上がって149円の価格帯」などと話した。「sonna[…続きを読む]

2024年1月24日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
春闘がスタートし、5%以上の賃上げを目標としている。物価高を超えるには、3.8%以上の賃上げが必要。中小企業では、17.9%が賃上げできそうにないと回答している。

2023年11月5日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
政府の経済対策が発表されたが、円安の加速で家計負担はどうなるのか。ドル円相場は、今年始めは1ドル=127円台だったが、先月末には151円台後半まで円安が進み、現在も149円台と円安が続いている。円安を招いている1つの要因が、日米の金利差。金利差は2020年8月には0.5だったが、先月末には3.9まで拡大した。金利差が小さければ円高に振れ、大きいと円安に振れや[…続きを読む]

2023年10月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
約1年ぶり1ドル150円突破 続く円安影響は?円安の恩恵を受けているのは海外からの外国人観光客。爆買いする外国人富裕層も。海外旅行に行った人にも円安が影響。水やサラダなど5点で2000円を超えたという。今年8月の訪日観光客は新型コロナ感染拡大前の約8割まで回復。一方、日本からの出国者数は約6割まで回復。北米・ヨーロッパへの費用は円安の影響で(高)、その他の国[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.