- 出演者
- 藤井貴彦 小栗泉 篠原ともえ 佐藤梨那 小高茉緒 市村紗弥香 並木雲楓
オープニング映像。
体が痛み赤い発疹ができる帯状疱疹。80歳までの3人に1人が発症するといわれる中、きょう厚生労働省の部会は来年度から65歳の人などを対象にワクチンの接種費用を公費で補助する定期接種とする方針を決めた。特に50歳以上で発症率が高いとされているが実は今、若い世代でも増えている。帯状疱疹と水ぼうそうは同じウイルスが原因の病気。これまでは水ぼうそうを発症した子供の近くにいることでウイルスに対する免疫が上がっていた。しかし、2014年以降、水ぼうそうワクチンが子供の定期接種に導入され水ぼうそう自体にかかる子供の数が減少。そのため免疫を強くする機会が失われ帯状疱疹にかかる大人が若い世代も含めて増えたという。20代から40代の発症率を見ても水ぼうそうワクチンの定期接種が始まった2014年以降増加傾向にあるのが分かる(宮崎県内の患者・厚生労働省審議会資料より抜粋)。失明など重症化のリスクもある帯状疱疹。疲労、ストレス、寝不足をしていると帯状疱疹になりやすい。栄養のあるものを取るといいという。
今月、都内で行われていたのはお金について学びながら人生設計をしようという勉強会。話題に挙がっていたのは貯蓄の話。参加者からは銀行に預けても増えないという声が聞かれた。こうした中一部のネット銀行などを中心に始まっているのが預金金利の引き上げ。SBI新生銀行では期間限定で5年物の定期預金の金利が最大、年1.2%に。100万円預けると1年で1万2000円利息がつく計算になる。PayPay銀行では普通預金の金利が条件付きで2%に。円とドル両方を預け入れる必要がありドルは為替の影響で日本円換算では目減りするリスクもあるが金利はメガバンクと比べると20倍。auじぶん銀行も今年すでに2度金利を上げるなど顧客獲得のためネット銀行などの金利アップ競争が激しさを増している。ただ、専門家によるとネット銀行などより金利が低いメガバンクにも実店舗があり資産運用の相談が手厚いなどのメリットが。金利も含め様々な視点で銀行選びをすることが大事だという。預金金利引き上げの背景にあるのが日銀が徐々に進めている利上げの動き。きょうから日銀は金融政策決定会合を行っているが、市場では日銀が来年1月までに追加利上げを行う可能性が高いとの見方があり、日銀の動きが銀行の今後の利上げ戦略にも影響してくる。一方、金利が上がると預金金利のようにうれしいことばかりではない。金利が上がると住宅ローンの金利も上がり、特に現役世代では預金金利による収入よりも負担の方が大きく上回るとの試算もある。
篠原さんは、「ここ数年でマネーリテラシーがだいぶ身近になった」などと話した。
メジャーリーグの公式SNSがことしのプレートップ100を発表した。1位には、ドジャース。大谷翔平が50HR・50盗塁の「50-50」を達成したホームランだった。大谷はこの日、6打数6安打、3HR、10打点、2盗塁の活躍を見せた。トップ100のうち5つが大谷のプレーだった。
Bリーグ・千葉ジェッツと仙台の試合。千葉の渡邊雄太は、左肩のけがをおして出場。パスをもらうとすぐさまシュート。この日最初の得点を奪った。3ポイントも決めるなどして14得点をあげた。
なでしこジャパンの新監督就任会見が行われ、ニルス・ニールセン新監督が登壇。ヨーロッパ選手権でデンマークを準優勝に導くなど、結果を出してきた。なでしこでは、初の海外出身の監督となる。昨シーズンは、長谷川唯と同じチームで強化スタッフを務めていた。長谷川唯について、ニールセン氏は、人格が素晴らしい、言葉が少ないなかでもピッチ上で強い存在感を示す、一緒にずっと仕事をしたいなどとした。2011年以来の世界一を目指す。
サッカーU-19日本代表候補の練習が行われた。高岡伶颯は、イングランドプレミアリーグ・サウサンプトンへの加入が内定している。宮崎県大会では、3試合で6ゴールをあげ、チームを全国高校サッカー選手権に導いた。高岡は、20点を取りたい、大迫勇也が10得点で準優勝だったから、自分は20得点で優勝したいなどと話した。
来月2日と3日に開催される第101回箱根駅伝。きょうから、大会をPRする広告が電車内に掲示された。出場21チームのタスキをデザインした広告で、年明けまで掲載予定だ。
- キーワード
- 第101回東京箱根間往復大学駅伝競走
近年、生徒が主導となって校則やルールを作る取り組みが行われている。大阪にある泉大津市立小津中学校を取材した。公立の中学校だがおよそ4年前から生徒が中心となった学校づくりが進められ、自由な校風になっている。まず取り組んだものの1つが制服の変更だった。これまでは学ランとセーラー服だったが生徒たちが決めたのはユニクロの製品を採用すること。ユニセックスなデザインが多く手軽に手に入りいつでも洗えるものにしたいと話し合われた。ブレザーなどの標準服はあるが生徒の意思で自由に組み合わせられるようになっている。このように生徒が主体となり校則を見直す取り組みはルールメイキングと呼ばれNPO法人カタリバによると全国430以上の学校に広がっている。ルールを自分たちで作ることで学校にも変化があり、先生と生徒の対立がほとんどがなくなったという。自分たちで学びたいプロジェクトを立ち上げおよそ1年かけて取り組むという授業を実施。今年度は地球に優しい無農薬野菜など社会にとっても価値のあることにつながる37のプロジェクトが立ち上がった。ヒップホップを広めるプロジェクトの1つとして、ラップバトルも行われている。取材当日、1年かけて学んだプロジェクトの成果発表会が行われていた。このグループはウクライナの子供たちを笑顔にするためのゲームを制作。ゲームの中は国旗やヒマワリなどでウクライナを感じられるよう工夫した。実際にウクライナの子供たちに遊んでもらうことも実現した。大達教員は、自分たちが作っていけるという手応えが、自分たちで社会を変えていこうという力につながっていく、それが大きな価値などと話した。
取材した内容についてのトークを展開、篠原さんは「まさにこの学校では会議を設けて髪型・メイクをどうするかを話し合っていて積極的に質問もしてくれた。堂々と自分の思いを表現する力が育まれていて未来は明るいと頼もしく感じた」などと話した。
関係者によるとホンダと日産は来週23日にも経営統合に向けた協議に入るという。ホンダと日産は今年3月からEV電気自動車の開発などでの協業の検討を始めていて8月には三菱自動車も加わることを発表していた。日産の業績が悪化したことから経営改革を急いだとみられる。また、家電メーカーのシャープを買収した台湾のホンハイが日産の買収を検討していることもホンハイグループへの幹部への取材で明らかになった。この買収案は現在はホンハイでEV事業の責任者を務める日産の元副COO最高執行責任者が提案したもので日産のEV事業やAI事業を傘下に収める狙いがあるという。こうしたことも日産とホンダの経営統合への動きを後押ししたと考えられる。
全国の明日の天気予報を伝えた。
関東の明日の天気予報を伝えた。今夜、熊谷で初雪となった。
- キーワード
- 熊谷(埼玉)
肌の保湿で大切なのは保湿で使うクリームの使い方。タイミングはお風呂上がりがオススメ。肌に水分が含まれている時にクリームなどで上からふたをすることで水分が保持される。できれば5分以内に塗る。塗り方は全体に伸ばしたあと優しく押し込むように塗って肌への負担を減らす。塗った時にカサカサと摩擦音がするとこすりすぎか、クリームの量が少ない可能性がある。
石川・珠洲市の須須神社は元日の地震の影響で今も再建のメドが立っていない。こうした中、全国各地から復興を願う絵馬が200枚以上届いている。全国からの応援に励まされ、来年の初詣に向けて参拝客を迎える準備を進めているとのこと。
エンディング映像。
- キーワード
- DystopiaONE OK ROCK
「令和の三英傑!」の番組宣伝。