TVでた蔵トップ>> キーワード

「酒田市(山形)」 のテレビ露出情報

きょうの疑問は「ノロウイルス拡大 どこから感染?」。岐阜市では今月20日、喫茶店で食事をした高校生21人が下痢・嘔吐などの症状が見られ、このうち17人と店の従業員からノロウイルスが検出された。さらに山形県酒田市でも食品会社が調理した弁当を食べた32人が発熱・嘔吐などノロウイルスによる食中毒を発症した。ノロウイルスの食中毒が多発するのは12月~1月。東京都内の「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤院長によると、多い日で1日10人ほどの患者が来るという。これは通常のこの時期の1.5~2倍程度。冬場にノロウイルスが多い理由は乾燥と低温に強いため。感染から発症までの潜伏期間は1~2日、主な症状は嘔吐・下痢・腹痛・発熱、症状は1~2日で治まる。ノロウイルスは感染力が非常に強く、時間が経っても感染力が衰えないのが特徴。12日以上前に汚染されたカーペットを通じて感染した例もある。また、20℃で1か月、4℃で2か月生存可能なウイルスでもある。主な感染経路は食事、手指、飛沫・空気の3つ。伊藤院長によると、最近感染者が多い理由は、空気が乾燥しており拭き取りきれなかった吐瀉物などが乾いて舞い上がりやすいためだという。ノロウイルスの対策としては30秒以上の手洗い、中心部85℃~90℃以上・90秒以上の加熱、アルコールではなく次亜塩素酸ナトリウムでの除菌など。ノロウイルスからの回復後も1か月ほどは体内の残る場合もあるそうなので注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
水不足について気象庁のHPをもとに伝える。日本海は平年の降水量20%以下と各地で水不足であることを説明し、上越市・丹波市ではプールが営業中止になったことを伝える。山形県などは節水を呼びかけられ暮らしに影響がでている。首都圏は利根川上流のダムは91%など安定はしている。

2025年7月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
去年7月に発生した山形と秋田の豪雨災害。山形県では3人が死亡。住宅被害は約1600棟となった。その4ヶ月後現地を取材すると、家の中までドロが残っている状態だった。当時は酒田市にある荒瀬川が氾濫した。現在の状況を取材すると、道路の復旧が進む中、いたるところに災害の爪痕が残っていた。最初に向かったのは小松有更さんの自宅。当時自宅はドロや水などが押し寄せ半壊の状態[…続きを読む]

2025年7月21日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ(ニュース)
秋田のコメ農家の熊谷賢さんは「令和のコメ騒動」で備蓄米を放出し、コメの値段を下げた自民党に違和感を覚えたそう。生産者の声を知ってか知らずか、選挙戦では初日からコメどころの山形をまわった小泉進次郎農水大臣。翌日には現役コメ農家として立候補した中泉候補の応援のため秋田へ。生産者に対し、備蓄米放出は緊急事態であり自分たちが一番マシなどと訴えた。その直後には若手生産[…続きを読む]

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
秋田のコメ農家・熊谷さんは、コメの値段が高くなって、農家がやる気を出した瞬間に、コメの値段が下がるような備蓄米の放出を行ったなどとし、令和のコメ騒動を通して自民党に違和感をおぼえたという。小泉農水大臣は、選挙戦初日からコメどころをまわった。翌日には、秋田に入り、現役コメ農家として立候補した中泉候補の応援にかけつけた。このとき、小泉大臣は、若手生産者たちの意見[…続きを読む]

2025年7月20日放送 15:05 - 16:00 テレビ東京
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!今すぐ帰省しませんか?
仕事や様々な事情で実家に帰省できていない人に実家に帰省しませんかと提案する。場所は秋葉原、機械の基盤を作る会社に勤めているという男性は大阪から来ているという。そんな男性の実家は母方が山形県酒田市、だが唐突に帰省はできないと断られてしまった。原宿駅に場所を変えて実家に帰省しないかと声をかける。パパ友同士だという男性、一人は現在も地元だが、もう一人の男性は香川県[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.