TVでた蔵トップ>> キーワード

「重要伝統的建造物群保存地区」 のテレビ露出情報

能登半島北西部にある石川・輪島市の黒島地区。江戸時代以降に北前船の船主や船頭が多く住んだ集落で、黒瓦や板壁の美しい景観が特徴だった。それが元日の能登半島地震で一変。建物の4割が全半壊した。国の重要文化財「旧角海家住宅」も倒壊し、原形をとどめていない。町並みの保存に取り組んできた住民も、大きなショックを受けている。この地区に住む60代の男性は、自宅が半壊して住めなくなった。男性は2007年の能登半島地震でも被災。住宅の再建などで抱えた借金の返済を終えた矢先に、再び地震に見舞われた。ほかの住民も多くが被災し、同じ景観を取り戻すのは難しいと考えている。黒島地区は17年前の地震で最も大きな被害が出た地域。当時、建物の3割以上が全半壊。住民たちが復興を進め統一的な景観を整備した結果、2009年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれたが、今回の地震でそれを上回る被害が出た。黒島地区の将来はどうなるのか。住民の不安が募る中、先月28日に輪島市が初めて説明会を開催。多くの住民が避難先から戻って出席した。議論になったのが「重伝建」ならではの難しさ。個人の住宅とはいえ、建物の修繕や解体には専門家の調査や行政の許可が必要。さらに、住まいも兼ねる伝統的な建造物は建材や工法も限られるため、大規模に修繕し耐震化も行うと数千万円かかる。最大80%の補助を受けられる制度はあるが、上限が1000万円のため、住民からは支援の拡充を求める意見が相次いだ。このままでは再建を諦め、地区を去る住民が増えると懸念する声も聞かれた。市の担当者は、補助の上限の引き上げを検討するとして、段階的な復旧に理解を求めた。未曽有の大災害に襲われた黒島地区。歴史的な町並みの保存は岐路に立たされている。歴史を感じさせる町並みは地元の観光資源になり、地区の人たちも愛着を感じているが、被災者である住民の負担が大きくなれば肝心の生活再建が遠のく。輪島市は住民の負担が少なくなるように、修繕費の補助率や上限の引き上げに向けて、国などと協議を進めているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
10万円でできるかな(全国温泉地 人気ベスト30)
24位は岐阜県・飛騨高山温泉。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている古い街並みが外国人に人気。高山祭は迫力満点の山車が見どころ。

2025年3月25日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
昼めし旅食材の宝庫 茨城県 春のグルメスペシャル!
茨城県桜川市でご飯調査。江戸時代、桜川市は江戸時代、木綿流通の拠点で、当時のままの建物が残っており、国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。スタッフは老舗洋品店「かわしま洋品店」の女性に声をかけてくれた。店の奥には、自宅と庭と200年以上前の蔵が。蔵の中には明治時代の雛人形が飾られていた。そんな、かわしま洋品店のまかない飯は、親子丼、ふきのとうの天[…続きを読む]

2025年3月1日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族(オープニング)
イギリスから長野の秘境に移住したマイケルパパ一家のお宅に1泊させてもらう。南木曽の川で泳いでいるところで出会い、妻籠宿を通って家がある平谷村へ。妻みなみさん、長男の水葉くん、長女の美羽ちゃんと暮らしている。マイケルパパは13年前に英語の先生として沖縄へ来日し、ダイビングのインストラクターだったみなみさんと結婚した。その後ある理由で長野に移住した。

2025年2月22日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国茨城 桜川 BEST20
つくば市から県道を北上し筑波山に抱かれた街、桜川市にやってきた。桜川市は2005年に岩瀬町・大和村・真壁町の3町村が合併して生まれた新しい街である。そのうちの1つの真壁町には関東では数少ない重要伝統的建造物群保存地区があり国登録有形文化財である建物は100棟を超える。真壁の歴史的街並みは平安時代からこの地を収めていた真壁氏により戦国時代末期に整備された。江戸[…続きを読む]

2024年12月23日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
全国各地で思い出の建物が姿を消しているが保存された例を紹介。岡山にある築およそ100年の邸宅は新しいスタイルのビジネスと結び付けることで建物を守っていこうという動きがある。2020年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、歴史ある建物を住民や町が維持管理に努めてきた。それでも空き家になると維持が難しくなる。持ち主が引っ越して5月から空き家になっている築約[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.