2025年2月22日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

出没!アド街ック天国
【茨城・桜川】筑波山の麓“山桜&ひな祭り”の名所

出演者
薬丸裕英 峰竜太 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ 羽田美智子 竹内まなぶ(カミナリ) 石田たくみ(カミナリ) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

茨城 桜川 BEST20
江戸より続く奇跡の街並み「茨城 桜川」

江戸時代からの風景を守る奇跡の街があり、それは茨城・桜川である。そこには受け継がれる匠の技が健在で、チャーミングな満腹グルメもある。さらに今の時期は「真壁のひなまつり」が行われていて春には山桜が満開となる。今回は桜川市全域にスポットを当てる。

キーワード
桜川(茨城)浅草(東京)真壁のひなまつり
20位 江戸時代の町割

つくば市から県道を北上し筑波山に抱かれた街、桜川市にやってきた。桜川市は2005年に岩瀬町・大和村・真壁町の3町村が合併して生まれた新しい街である。そのうちの1つの真壁町には関東では数少ない重要伝統的建造物群保存地区があり国登録有形文化財である建物は100棟を超える。真壁の歴史的街並みは平安時代からこの地を収めていた真壁氏により戦国時代末期に整備された。江戸時代の古地図を確認するとほとんどの道が今もそのまま残っていることがわかる。第20位は「江戸時代の町割」。真壁の街には2本の道がずれて交わっている「鍵の辻」と呼ばれる交差点があり、道幅も江戸時代のままだという。

キーワード
つくば市(茨城)潮田家住宅真壁城跡真壁(茨城)筑波山重要伝統的建造物群保存地区
19位 ゆったり桜川ライフ

茨城・桜川の19位は「ゆったり桜川ライフ」。桜川市は2022年に過疎地域に指定されてしまったが、中島さん一家は2021年に移住。ご主人の中島道博さんはプロミュージシャン。桜川市は最大200万円の住宅取得助成金、出産・小学校入学・中学校入学に各10万円の応援金(合計30万円)を支給。田園風景が広がるログハウスで暮らすのは8年前に移住した橘さん一家。ご主人の橘篤導さんは大学教員。ぺットは元競走馬のサラブレッドとミニチュアホース。馬と一緒に田舎暮らしを満喫している。近所の上野さんとも仲良し。橘さんは「温かく迎え入れてくれたのが、ありがたくて嬉しい」と語った。

キーワード
桜川市(茨城)
18位 青木商店

茨城・桜川の18位は「青木商店」。地元で愛される昭和の食堂。ラーメンは500円。テイクアウトの「箱入り焼そば」は1.7kgの大ボリューム(4人前)で1,400円。

キーワード
ラーメン桜川市(茨城)箱入り焼そば青木商店
17位 伊勢屋旅館

真壁地区には国の登録有形文化財である建物が街のあちこちにある。かつて料亭として建てられたこちらもその1つ。第17位は「伊勢屋旅館」。明治中期創業。登録文化財に泊まれるのは真壁ではここだけ。今の時期は昔のままの帳場に豪華な7段のひな人形が飾られている。真壁では3月3日まで、街をあげてのひな祭り(真壁のひなまつり)を開催している。今年で21回目となる。寒い中で来てくれる人たちをもてなそうとして始められたもの。伊勢屋旅館ではひな祭りの期間中、郷土料理のすいとんが含まれた特別メニューのランチ「弥生の風」が用意されている。

キーワード
かわしま洋品店伊勢屋旅館川島書店見世蔵弥生の風桜川(茨城)真壁のひなまつり真壁(茨城)谷口義衛家住宅土蔵
16位 おもてなし

江戸時代の真壁は木綿の流通拠点となり、東北の商人が集まる商いの街として栄えていた。そんな真壁でインタビューをしていた番組スタッフは、先々でお茶やお菓子など多くのおもてなしを受けた。 街を歩いていても、家の中から声をかけられコーヒーのおもてなしなどをうけた。海老沢写真館の海老沢さんは地元民がこんなにもおもてなしをしてくれる理由に、不便な場所に来てくれることが嬉しいと答えた。

キーワード
かわしま洋品店川島書店見世蔵市村商店桜川(茨城)江戸初海老沢写真館真壁(茨城)
江戸の街並み&ひなまつり&山桜 「茨城 桜川」BEST20

石田は茨城の人は見返りを求めず優しいと答えたが相方の竹内はお金を借りたのに返さなくていいと言ってくれたと答えた。井ノ原は茨城出身の羽田美智子と共演しているがドラマ現場でお菓子をあげるなど優しいと答えた。

キーワード
桜川(茨城)
15位 ペンギン

15位は「ペンギン」。メイン料理は、茨城県産黒毛和牛もも肉を使用した手ごねの俵ハンバーグ1種類のみ。紙ナプキンで蒸し焼きにするのがペンギンスタイル。あとがけのソース類は、フランス産の塩や納豆ソースなど7種類から選べる。

キーワード
カフェレストラン ペンギン俵ハンバーグセット桜川市(茨城)
14位 安倍勇光打ち刃物

14位は安倍勇光打ち刃物。鍛冶職人の安倍勇気氏はパリで生まれ育ち、20歳までは日本語も喋れず、日本文化にも触れたことがなかったという。15年にわたる修行を経て、22年に独立した同氏は最高級の鋼を使った打刃物をつくっていて、現在、注文から1年待ちだという。桜川市のふるさと納税の返礼品でもある。

キーワード
ふるさと納税下町味処 千なり世阿弥安倍勇光打ち刃物桃のカプレーゼ桜川市(茨城)白一鋼青紙スーパー
13位 桜川野菜の直売所

桜川にはたくさんの野菜直売所が。加波山市場では高騰している白菜が300円。福来みかん入り 七味唐辛子などを販売している。福来みかんと七味が混ざっていて爽やかな香りが広がる。KEK岩瀬直売店の人気商品はスーパーフルーツトマト。は糖度が9度以上で高く甘いという。価格は一般的なフルーツトマトよりもリーズナブル。

キーワード
KEK岩瀬直売店いきいきファームやまと農産物直売所スミハツファーム長ねぎスーパーフルーツトマトスーパーフルーツトマトてるて姫加波山市場桜川(茨城)直売所さくら真壁さわやか直売所真壁町直売所 そば処・つくし亭福来みかん福来みかん入り 七味唐辛子野菜の山ちゃん白菜
12位 つくば霞ヶ浦りんりんロード

茨城・桜川の12位は「つくば霞ヶ浦りんりんロード」。昭和62年に廃線になった筑波鉄道・筑波線の線路跡に整備された。春になると現れる桜のトンネルは絶景だ。

キーワード
つくば霞ヶ浦りんりんロード筑波線筑波鉄道
アド街 出没タウンLINEUP

今後の出没予定タウンの紹介。

11位 懐かしの食堂

11位は懐かしの食堂。昭和46年創業のさつき食堂ではパーコーメンが名物。広大な店内の徳次郎食堂は大盛りごはんが大人気。

キーワード
おまかせ定食さつき食堂スタミナ焼肉定食パーコーメン徳次郎食堂
10位 煎餅とおかき

10位は煎餅とおかき。全国菓子大博覧会で受賞した藤祥製菓や「半熟カレーせん」が大人気の煎餅屋仙七、カップ計量でおかきを販売する藤永製菓などが特に有名だ。

キーワード
おうちでもんじゃカップdeおかき半熟カレーせん煎餅屋仙七藤永製菓藤祥製菓
9位 真壁の街歩き

9位は真壁の街歩き。地元の呉服店では着物をレンタルすることができ、和服での散策を楽しめる。食べ歩きには宮本精肉店の「むかしのコロッケ」や白川菓子店の「あんドーナツ」がおすすめ。

キーワード
あんドーナツむかしのコロッケ宮本精肉店江戸初白川菓子店
8位 江戸創業の酒蔵

8位は江戸創業の酒蔵。創業240年以上の西岡本店では「食べるあまざけ」や「西岡本店」など甘酒を中心にした商品を手掛けている。

キーワード
村井醸造甘酒珈琲ラテ米の飲むヨーグルト西岡本店食べるあまざけ
7位 真壁のひなまつり

7位は真壁のひなまつり。国の文化財である塚本家土蔵では江戸時代の雛人形を見ることもできるほか、 石田金物店では地元のマダムが手作した雛人形を展示している。

キーワード
石田金物店西岡本店
6位 寺社めぐり

6位は寺社めぐり。富谷観音小山寺の三重塔は国の文化財となっており、雨引観音ではあじさい祭が特に有名。

キーワード
あじさい祭五所駒瀧神社施無畏山小山寺雨引山楽法寺
5位小田部鋳造

5位は小田部鋳造。1213年から鋳物を製造しており、6カ月をかけて梵鐘を仕上げている。ふるさと納税の返礼品として出品されている。

キーワード
ふるさとチョイスふるさと納税埼玉県小田部鋳造梵鐘型風鈴法要寺
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.