TVでた蔵トップ>> キーワード

「野村総合研究所」 のテレビ露出情報

焦点になっている103万円の壁。基礎控除と給与所得控除を合わせた金額が103万円。年収がこれを超えると所得税が発生する。それを超えないように働く時間をみずから調整する、いわば働くことの制約となっている課題を表している。国民民主党は、衆議院選挙の公約で、基礎控除などの合計を今の103万円から178万円に引き上げることを掲げた。所得税の負担を軽くすることで、消費などの経済の活性化につなげるねらいがある。
パート従業員を多く抱える東京・足立区スーパーでは、50人のうち半数が「103万円の壁」を気にしながら働いている。先月、従業員の時給を平均50円引き上げ。時給が上がった分、勤務時間を削らなければならない従業員も多いため、103万円の壁の見直しの議論を歓迎している。スーパー・赤津友弥本部長は「“103万円の壁”がなくなると、勤務上、売り場構築上、楽になる」と語った。
政府は、国民民主党の公約を実施した場合、国と地方合わせた税収は、7兆円〜8兆円減少すると試算。控除が拡大すれば、減税額は高所得者ほど多くなるため、そのことをどう考えるかも論点。年収の壁には103万円の壁だけでなく、106万円の壁や130万円の壁もある。会社の規模などによって違うが、パートなどで働く人が106万円や130万円を超えると原則配偶者の扶養を外れて社会保険料の負担が生じ、手取りが減ってしまうというもの。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは「人手不足が深刻になる中で、“103万円の壁”の見直しは妥当な方向性。ただ将来的な財源の確保が課題としたうえで、女性の社会進出を阻む106万円の壁や130万円の壁についても今後議論を進めるべき」と指摘。おとといインタビューした国民民主党・玉木代表は「税収が上振れした分や、外為特会をはじめとした税外収入を活用すれば、実現可能だと思う」と話していた。ただ与党内からは、国民の負担を軽減する政策を実施する場合、財源の手当てが必要となり丁寧に議論しないといけないという指摘も出ている。103万円の壁を巡っては、来週以降、国民民主党と自民党や立憲民主党との党首会談をはじめ、年末に行う来年度の税制改正にかけて、議論が行われる見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2つ目はお薬手帳を持ち歩かなくなった。今まで病院に行くとき、健康保険証、診察券、お薬手帳の3つを準備する必要があったが、今後はマイナ保険証1枚で済むようになる。過去の医療情報や処方された薬の情報が記録されている為、受付の機械で過去の情報の利用に同意を選択すれば医師や薬剤師に共有することが出来る。厚生労働省によると過去5年分の薬の情報がデータ化され、薬の情報を[…続きを読む]

2024年11月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
自民党、公明党、国民民主党はいわゆる年収「103万円の壁」の見直しを政府の経済対策への明記で合意。178万円に引き上げた場合のデメリットは?自民党・税調幹事・小林鷹之議員は「そのまま単純にやれば地方税収に大きな穴が開く」とし、そのままの引き上げでは地方の税収は5兆円以上減少するという。税収減少について関西大学・石田教授は「30%程度税収は減ることになるとしそ[…続きを読む]

2024年11月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
働く高齢者の壁”在職老齢年金”見直しへ。働いて一定の収入がある高齢者の厚生年金が減らされるという制度だ。厚生労働省がこれを見直すという。現在は、65歳以上は、賃金+厚生年金となっている。月50万円を上回ると、年金受給額が減らされる。50万円からオーバーした金額の半分を年金額から差し引くことになる。この場合、年間では年金24万円の減額となる。在職老齢年金制度で[…続きを読む]

2024年11月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
オーストリアでは置き配を巡る新たなサービスが始まっている。宅配業者が鍵を開けて置き配業者が家の中に荷物を置くというもので、盗難防止のための置き配サービスが展開されていないことや、再配達を受け付けていないことで受け取れなかった利用者は保管場所へ足を運ぶ麺号が生じる事がある。このサービスはスマートキーというカギをドアノブに付けることが必須となっていて、防犯対策と[…続きを読む]

2024年11月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
税金や社会保険料の「壁」の問題について。103万円、106万円、130万円の「壁」を越えることで税や社会保険料の負担が増えないよう、働く時間を制限している人がいる。総務省によると、推計で445万人が、そうした配慮を行っているとみられている。総務省は5年に1度の就業構造基本調査で、年収を抑えるために働く時間や日数を調整する就業調整の状況を調べている。2022年[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.