TVでた蔵トップ>> キーワード

「野村総合研究所」 のテレビ露出情報

日銀はきのう、マイナス金利政策など異例の金融政策が続いた過去25年間の政策について、効果や副作用を分析した多角的レビューを公表した。主な内容を紹介。日銀は黒田前総裁のもとで、2%の物価安定目標を掲げた。大規模金融緩和策を通じて、企業や個人の「将来、物価は上昇する」という見方、いわゆる「インフレ期待」に働きかけた政策の効果について、レビューでは「一定の影響を及ぼしたとみられる」としながらも、「賃金・物価が上がりにくいことを前提とした慣行や考え方の転換は容易ではなく、期待の働きかけだけで物価上昇率を2%にアンカー(定着)するほどの有効性はなかったとい」と指摘している。ただ、「(大規模金融緩和政策は)全体としてみれば、日本経済にプラスの影響をもたらしたと考えられる」としている。その一方で、日銀は大規模金融緩和策のもとで、大量に国債を市場から買い入れてきた。長期金利を低く抑えるためだっただが、これについては「国債市場の機能が低下する傾向が強まった」などとして、副作用があったことを認めている。この多角的レビューについて、日銀の金融政策の審議委員として政策決定にも関わった2人の専門家のコメントを紹介。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは「(レビューは)効果についてはかなりしっかりとした計量分析がされているが、日本銀行みずから副作用の分析もしっかりやって、その上で効果と副作用、両方比べて『やっぱり効果があった』というようなしっかりとした結論には至っていないと思う」、PWCコンサルティング・片岡剛士チーフエコノミストは「今後、日本経済が再びデフレ不況に陥るような可能性がないわけではないので、そうした状況の時、当時の政策当局がどういう形で自分が行っていた政策を総括し評価をしたのか、そうした事態に直面した場合の参考にはなると思う」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年度の最低賃金の目安は時給1118円で過去最大の上げ幅となった。目安は各都道府県でA・B・Cの3つのランクで分けられており、東京や愛知・大阪などのAランクでは63円、北海道や福岡などのBランクでは63円、青森や鹿児島などのCランクでは64円となった。政府が掲げる最低賃金の目標は、2020年代に全国平均で1500円だが、これを達成しようとすると毎年7%の上昇[…続きを読む]

2025年7月29日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は300円前後の下落で推移。主力株ではフジクラが上場来高値を更新したが他は売られている。野村総研はおよそ1か月ぶりの高値。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
関税交渉から帰国した赤沢亮正経済再生担当大臣は関税より投資という総理の考えを米側に主張し働きかけを続けてきたなどと述べた。トランプ大統領は日本から約80兆円の投資を引き出したことについてスポーツの契約金のようなものだと述べた。ただ交渉を担当したベッセント財務長官はFOX NEWSで日本の合意の実施状況に不満を感じれば税率を25%に戻すと発言した。野村総合研究[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
きのう、相互関税を15%にすることで合意した日米関税交渉。1年ぶりに株価が4万1000円を超えた。トランプ大統領は昨夜、自身のSNSで、日本が数十億ドル相当の防衛装備品などの購入に合意したと投稿。ホワイトハウス当局者は、日本が防衛装備品の金額を約2兆5000億円に増額することで合意したと表明した。日本は、アメリカのボーイング社の航空機100機を購入するのに加[…続きを読む]

2025年7月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
きのう日米関税交渉への不満を露わにしたトランプ大統領。4月に発表された一律の相互関税は10%、日本には+14%を表明してきたが、さらに10%以上の上乗せを示唆した。日本の財界トップは「馬鹿にした交渉のやり方だと思っています」と述べた。専門家の試算では相互関税が35%まで引き上げられると、GDPへの影響は現在の状況からほぼ2倍の-1.1%に。これまで巨額の投資[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.