TVでた蔵トップ>> キーワード

「野村総合研究所」 のテレビ露出情報

財務省が一昨日、国の借金が過去最大1317兆6365億円と発表。前年比31兆円以上増えた。国の借金は、1996年は350兆円ほどだったが、10年間で2倍以上に膨れ上がった。これはバブル不況と呼ばれ景気回復を最優先に積極財政を行ったこと、あるいは高齢化が進んで社会保障費が増えたことで、国債の発行が増えたためだという。最近は、コロナの経済対策を打って出たことで100兆円以上の国債発行で借金が増えた。ただここ2~3年も増え続けている。国の借金とは、国が発行する債券「国債」と、一時的な資金を調達する借入金「政府短期証券」の2つのカテゴリーに分けられ、大半は国債が占めている。2025年度一般会計予算案は過去最大となった。歳出で一番多いのは社会保障の38.2兆円。それに次ぐ額が国債費の28.2兆円。一方で歳入は、税収の中で見ると最も多いのは消費税で24.9兆円。それを上回るのが新規国債費28.6兆円。政府の大きな目標としても、新規国債発行に頼らず、支出を減らすか税収を増やすことによって黒字化させていきたいとしている。国の借金に対して様々な専門家の見方がある。第一生命経済研究所の永濱氏は、GDPが拡大する範囲内で国の借金が増えていくこと自体は問題ではないという。製造業の拠点を国内に戻すこと、エネルギー自給率の向上など、最も重要なのは国の経済成長を促すための政策であり、借金を減らすことばかり意識すると経済衰退に繋がっていくのではという。野村総合研究所の木内氏は、長期的には国の借金は返済が必要だという。借金が増えれば国の成長力が低下してしまうので歳出を抑えるために無駄を省く、歳入を増やすために将来的には必要に応じて増税もありうるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
トランプ大統領は10日アメリカに輸入される鉄鋼・アルミに25%関税を課す大統領令に署名した。貿易相手国がアメリカ製品に課している関税をアメリカ側も同じように相手国に課す相互関税の導入を11日か12日に表明。例外なく全世界が対象となる。日本への影響について野村総合研究所木内登英さんによると「直接的な影響は小さいとみられる。世界経済が弱くなり日本の輸出全体が打撃[…続きを読む]

2025年2月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
トランプ大統領は、各国がアメリカ製品に課している関税をアメリカ側も同じように課す「相互関税」の導入を11日にも表明すると明らかにした。さらにアメリカに輸入される鉄鋼やアルミニウムには25%の関税を課すことを10日にも表明するという。トランプ大統領が9日、現職大統領として初めてスーパーボウルをスタジアム観戦した。連日独自の方針を打ち出すトランプ大統領。先月名称[…続きを読む]

2025年1月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日銀が2014年10月31日の金融政策決定会合の議事録を公開。“黒田バズーカ”と呼ばれた異次元の金融緩和の開始から既に1年半が経過していた。長引くデフレからの脱却を掲げ、2%の物価上昇を目標としていたが当時は1%程度の水準。そのタイミングで追加の金融緩和策が提案された。 日銀の執行部は長期国債の買い入れ額を年間50兆円から80兆円に拡大することなどを提案。9[…続きを読む]

2025年1月25日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
米国のトランプ大統領は23日、世界の政財界のトップが集まるダボス会議にオンラインで出席をし圧力をかけた。1つ目がサウジアラビアなどに原油価格の引き下げを求め、価格が下がった際には米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)に対し政策金利を下げるよう要求するといった発言があった。大統領がこういった公の場でFRBに対して圧力をかけるのは非常に珍しい。もう1[…続きを読む]

2025年1月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ゲスト、野村総合研究所・木内登英氏とインベストラスト・福永博之氏を紹介。発表になったTSMCの10−12月期決算は非常に良かった。福永博之氏は、東京市場にも影響が2つほどあった。1つ目は設備投資計画を発表していて、2025年に中央値は298億米ドルだったが、380億米ドル~420億米ドルと予想を大きく上回った。それを受け、国内の東京エレクトロンやアドバンテス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.