TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田佳彦代表」 のテレビ露出情報

参議院選挙の投票は20日。東京の議席は7だが、今回32人が立候補している。「選挙の争点は外国人問題だと思う」、「外国人政策は判断材料のひとつ」などのみなさんの声がある。日本に在留する外国人は376万8977人(出入国在留管理庁より)と約33人に1人が外国人。日本の労働力を支える一方、外国人による事故や事件、不動産取得などに対する不安の声も高まっている。きのう石破総理は外国人政策の司令塔となる事務局組織を来週はじめに新設する方針を表明した。参院選でも外国人政策は争点の一つとなっている。JNN世論調査では、自民党や立憲民主党が支持率を下げる中、日本人ファーストを掲げる参政党の支持率が4.1ポイントも上昇。国益を守る外国人政策を一元的に管理すると訴えている。参政党・神谷代表は「一定の規制をかけていく」などと述べた。先月の都議選でも参政党は外国人の不法滞在の取り締まり強化などを訴え3議席を獲得し躍進。外国人への規制強化の主張が保守層の支持獲得につながっている可能性がある。今回、自民党も違法外国人ゼロに向けた取り組みを加速化するとしている。自民党・石破茂総裁は「日本のいろんな習慣、そういうものをきちんと身につけていただいて、この日本で多くの国の人たちが共に暮らしていくことができる」などと述べた。公明党は「不法滞在者ゼロを目指す」、日本維新の会は「外国人政策を国家として一元管理する」、国民民主党は「外国人土地取得規制、社会保障の適用適正化」、日本保守党は「入管難民法の改正と運用の厳正化」を訴えている。働き手不足が深刻な中、立憲民主党は「国民及び在留外国人が共生することのできる社会形成」としている。立憲民主党・野田代表は「多文化共生社会を作っていくというのは目指すべき方向」などと述べた。共産党や社民党も外国人との共生や権利保障を訴えている。れいわ新選組は「移民政策に反対しつつ、排外的考えとは一線を画する」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
高市総理大臣が初の所信表明演説を行った。積極財政とは政府が金を投じて景気回復をはかる政策で、財政赤字の拡大にもつながるため責任ある積極財政でいくとしている。物価高対策については、ガソリン税の暫定税率廃止法案の成立、電気・ガス料金の支援、103万円の壁については基礎控除を物価に連動した形で更に引き上げる税制措置について真摯に議論を進めるとした。高市総理大臣の物[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
高市首相が就任後初の所信表明演説を行った。演説の中の世界の真ん中という文言は安倍元首相もよく口にしていた。高市内閣が最優先で取り組むとしたのが物価高対策で、ガソリン税の暫定税率廃止が実現すれば1リットルあたり25.1円安くなる。これを今臨時国会で成立を目指すとした。また冬の電気・ガス料金支援を発表、また年収の壁は現在103万円から160万円に引き上げられてい[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
高市首相が所信表明演説を行った。高市首相は物価高対策を最優先課題とし、ガソリン税の暫定税率廃止法案の成立を訴えた。現金給付については国民の理解が得られなかったことから実施しないとした。外国人政策については、政府として毅然と対応するとした。外交・安全保障について強調したのは防衛力の強化。演説の締めくくりに引用したのは約1400年前に聖徳太子が制定したとされる十[…続きを読む]

2025年10月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ガソリン税の暫定税率をめぐっては、与野党6党が年内のできるだけ早い時期に廃止することで合意しているが、自民党はガソリンスタンドなど現場の混乱を考慮して廃止時期を来年2月1日としている。これに対し、立憲民主党など野党6党はあくまでも年内の廃止を求めていくことで一致した。さらに、自民党内や連立を組む日本維新の会からも「国民は新政権にスピード感を求めており、早期の[…続きを読む]

2025年8月25日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
おととい就任後初めて日本を訪れた韓国の李在明大統領は石破総理と会談し、日韓関係を未来志向で安定的に発展させていくことで一致し、17年ぶりに共同で文書を発表した。きのう午後には都内のホテルで日韓議連の幹部と会談し、議連の幹事長を務める長島総理補佐官によると、出席した菅元総理が韓国からのインバウンドが増加していることに言及し、経済・文化などの分野で今後交流を重ね[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.